- サマリーポケットで布団クリーニングができるの?
- 布団クリーニングの費用は?
- 返却にどのくらい時間がかかるかな?
サマリーポケットは今話題の格安収納サービスです。
専用ボックスに預けたいものを入れ、送るだけで簡単だと宣伝しているのをよく耳にしますが、布団のクリーニングサービスも行っていることはご存知ですか?
布団の片付けって、なかなか重労働ですよね。
汚れを落とし、しっかり干して、収納のケースに入れ、収納スペースに入れるという一連の作業は1日では終わらないです。
しかも布団は嵩張るので、片付ける場所にも悩まされます。
季節の変わり目に使わなくなった布団を預けて、尚且つクリーニングしてくれるサービスがあれば、面倒な片付けの手間が省けて最高ですよね。
サマリーポケットなら箱に布団を入れて送るだけで、布団のクリーニングと収納のどちらもしてくれるので、一石二鳥です。
今回はこのサマリーポケットの布団のクリーニングサービスについて、お答えていきます。
- 口コミの評判から、メリット・デメリットを解説
- サマリーポケットの利用方法や費用について詳しく記載
- 類似サービスと徹底比較
この記事では、サマリーポケットの布団クリーニングサービスについて口コミの評判や、利用方法を詳しく解説します。
また、他の布団保管ができるクリーニングサービスと比較してサマリーポケットはどんな人にオススメのサービスかを調査します。
Contents
サマリーポケットの布団クリーニングとは?
サマリーポケットでは布団のクリーニングサービスを行っています。
そもそもサマリーポケットといえば、「箱に詰めて送るだけ」というキャッチコピーが有名な、格安収納サービスです。
その言葉の通り、衣類や書籍、日用品などを専用のボックスにいれて送るだけでOK。
サマリーポケットの特徴は以下の通りです。
サマリーポケットの特徴
- 箱に詰めて送るだけで簡単
- 安心・安全の保管環境
- スマホ・PCから荷物の管理ができ、いつでも取り出し申請可能
こちらのサービスは、スマホやPCから荷物の管理ができるシステムが魅力的です。送った荷物も数ヶ月たてば忘れてしまいそうなので、このシステムは嬉しいですよね。
また温度・湿度が管理され、セキュリティーも万全な環境下で保管してくれるため、自宅の収納スペースよりもはるかに安全です。
ですが「収納サービスが布団のクリーニング?」と疑問に思った方も多いはず。
これがすごく簡単に利用できて、便利だと話題なんです。
布団だけでなく、預けた衣類やラグ・マットなんかもクリーニングの依頼ができるんですよ。
つまり、布団や衣類を預けるとオプションでクリーニングができるという訳ですか。
クリーニング後はそのまま次に使う時まで保管できるのも便利なんですよ。
それでは布団クリーニングの内容をご説明します。
布団クリーニングはオプションサービス
【サマリーポケット】布団クリーニングサービスの特徴
- 布団を預けた後にクリーニングを頼める
- クリーニングはスマホ・PCから簡単に申し込める
- クリーニング後は長期保管してもらえる
サマリーポケットは上で述べたように、メインのサービスは収納です。
そのため布団クリーニングは、布団を預けた後に行うオプションサービスという位置づけです。
それでは口コミから、布団クリーニングサービスの評価をみていきましょう。
布団クリーニングサービスの、口コミや評判は?

サマリーポケットの評判をTwitterの口コミから集めました。
評判の良い口コミと、評判の悪い口コミに分けてご紹介します。
私が評判を調べた結果としては、評価の良いコメントの方が多い印象でした。
評価の良い口コミ
捨てられない布団類を預けて、部屋がすっきり!
こたつ布団をサマリーポケットにぶん投げた結果部屋が広くなった
— よこち / Hayato YOKOTA (@yokochie) April 15, 2021
狭い収納スペースを久しぶりに開けたたら、布団タワーが倒壊、なんて季節の変わり目の恒例イベントになってますよ。
こんなサービスがあるなら早く知りたかった。
預けたついでにクリーニングできて便利
https://twitter.com/ochaluco/status/1168545256205193216?s=20
クリーニング店に持ち込む必要がなくなるので、家事が時短になります。
クリーニングの仕上がりが綺麗
サマリーポケットの布団クリーニングがすごいきれいに仕上がっていた。試して良かった。
— レン (@tokyophotograp2) October 19, 2020
費用面でコスパがいい
毎年布団はクリーニング&預かりサービス使ってたけど、今年は布団1枚だけ(箱に入れば+α)よりコスパ良きなサマリーポケットを使ってみる◎
箱に詰めておくるだけ!月額250円〜のスマホ収納サービス「サマリーポケット」https://t.co/7gEEOMEmnn
招待コード:4Z46B9 で1,600円分ポイントがもらえる!— みるる (@miyou1045) May 17, 2020
評価の悪い口コミ
繁忙期は対応が遅くなる
サマリーポケットさん、冬服全部預けて一カ月経つんですが、まだ写真撮影が終わらず。クリーニングとハンガー保管が撮影が終わらないとお願いできず。すぐ取り出してもらえると思って(最大1週間て書いてあった)詰めちゃったから羽毛系とか潰れちゃうし、何とかしてほしい#おうち時間を快適に #衣替え
— 西の民アルバ (@ki_al_b_a) June 26, 2020
箱を取り寄せたが、30日以内に発送しなければいけない
https://twitter.com/goroneko6363/status/1389093476063580163?s=20
冬物を送ってしまったのに寒さが戻って、また冬物が必要になった時はかなり困りますね。
帰ってきた段ボールがボロボロ
https://twitter.com/PreciousMns/status/1383754460401344512?s=20
倉庫独特の匂いがする
サマリーポケットから羽毛布団が返ってきた。なんだか古着屋さんっぽい香りがするんだよね。
— ishi (@ishi_st) October 25, 2020
【要確認!】布団クリーニングサービスのメリット

メリットは以下の5つです。
- 預けたついでに気軽にクリーニングをお願いできる
- クリーニング後は布団を適切な環境下で長期保管できる
- 布団を預けたままにする事で、部屋が広くなる
- クリーニングの仕上がりが良い
- コストパホーマンスがいい
メリット①預けたついでに気軽にクリーニングをお願いできる
これがサマリーポケットの強みだと思います。
布団を預けるだけでなく、スマホやPCから簡単にクリーニングの依頼ができます。
クリーニングの依頼を出してから、完了後には通知がきますし、必要になった時も気軽に取り出し依頼できて、とにかく楽です。
クリーニング店に自分で布団を持ち込む手間と、保管のための準備の手間を一度に省けると思うと、圧倒的に家事が楽になると言えます。
メリット②布団を適した環境下で長期保管できる
サマリーポケットは温度・湿度管理された環境下で布団を保管してくれるので、自宅で保管する時よりも安心です。
クリーニング後に自宅に布団が戻ってきたとしても、自宅ではカビが発生する恐れや、虫に喰われてしまう可能性があるので、使用前にひっぱり出してみると使えない状態になっているかもしれません。
布団を綺麗に保管したいという理由だけでも、利用したいですね。
メリット③布団を預けたままにする事で、部屋が広くなる
布団のクリーニングをした後、次のシーズンまで布団を預けたままにすると部屋が広く使えます。
布団収納は意外と場所をとるもの。
特に冬の終わりには分厚いかけ布団や毛布、コタツ布団などの嵩張る布団類を片付けなければいけませんが、収納スペースをかなり圧迫しますよね。
冬用・夏用などの季節の布団は次のシーズンまで使わない物なので、布団を預けてしまえばそれまで仕舞えなかった物たちを片付けることができます。
布団分の収納スペースがあれば、かなり沢山の雑貨や日用品がしまえるので、家の収納に革命が起きます。
メリット④クリーニングの仕上がりが良い
クリーニングの専門業者でなくても、クリーニングの仕上がりは問題ないようです。
保管していた布団が、次のシーズンに綺麗な状態で戻ってくるだけでも嬉しいのに、更に仕上がりの評価もいいので、一度に二度嬉しいですね。
メリット⑤コストパフォーマンスがいい
記事の後半でご紹介しますが、同じようなサービスの宅配クリーニング業者などと比較しても、コストパフォーマンスが良いという口コミが目立ちました。
貸し倉庫に比べて安価で利用できますし、荷物を送るだけで良いという手軽さや、クリーニングの仕上がりの綺麗さが評価の高さにつながっています。
【要確認!】布団クリーニングサービスのデメリット

デメリットは以下の4つです。
- 繁忙期(季節の変わり目)は対応が遅くなる
- 取り出した時の段ボールがボロボロ
- 倉庫の臭いが合わない人もいる
- 段ボールを取り寄せて30日以内に送らなければならない
デメリット①繁忙期は対応が遅くなる
クリーニングの依頼が殺到する季節の変わり目などはなかなかクリーニングの依頼ができなかったり、依頼ができてもクリーニング完了まで1ヶ月以上かかってしまう事も。
クリーニングの依頼は数ヶ月以上、まとまった期間預ける予定がある場合にオススメです。
使いたいのにクリーニングが終わらないと、取り出しもできないのでご注意下さい。
また出庫依頼をしたのに、荷物がなかなか自宅に届かないケースもあるそうです。
基本的には依頼後に数日で保管していた荷物が届くシステムのようですが、余裕を持って取り出しの依頼をされる方が良いと思います。
デメリット②取り出した時の段ボールがボロボロ
預けた段ボールが自宅と倉庫を往復している間、配送業者の人や倉庫管理の人など多くの人の手によって移動するので、その際に段ボールが傷ついてしまうようです。
基本的に中身には問題ないようですが、稀に中身が破損してトラブルになることも。
布団の場合は柔らかい素材なので破損することはないと思いますが、空いたスペースに他のものを詰めて一緒に預けたい場合は、壊れやすいものは避けましょう。
デメリット③倉庫の臭いが合わない人もいる
倉庫独特の匂いが染み付いて嫌な方もいます。古着屋さんを思わせるような古い臭いが苦手な方はお控え下さい。
デメリット④段ボールを取り寄せて30日以内に送らなければならない
気候が不安定な時期は暑くなったり、寒くなったりします。
送ろうと段ボールを取り寄せたら、急に気候が逆戻りして布団を手放せないことも。
そうしてタイミングを見計らっていたら、送るタイミングが掴めず30日が経過してしまう可能性もあるのでご注意下さい。
段ボールを取り寄せてから30日を過ぎても発送できなかった場合は、1箱あたり275円〜605円(税込)のボックス代金が発生します。
布団クリーニング&保管で、実際どのくらい費用がかかる?

布団を預けたい人、布団をクリーニングしたい人向けの費用をご紹介します。
布団を預けられるラージボックスの費用
- 布団を預けるだけならエコノミープランが安いが、荷物の開封はされない
- 布団のクリーニングは、開封して荷物の管理してくれるスタンダードプランでのみ利用できる
サマリーポケットのプランで布団を入れられるのは、以下のプランのボックスになります。
- スタンダードプラン【ラージボックス】
- エコノミープラン【ラージボックス】
布団は嵩張るので、必然的に一番大きいラージボックスという選択になると思います。
ラージボックスの大きさは幅68cm×奥行45cm×高さ37cmとなっています。
この二つのプランの特徴とラージボックスの料金を比較してみましょう。
【スタンダードプラン】
- 箱の中身を開けて一点ずつ写真に撮り、スマホ・PCから預けている荷物を見ることができる
- まとめて預けても、一点から取り出し可能
- 多様なオプションサービス←布団クリーニング

画像引用:サマリーポケット
この二つのプランの大きな違いは、費用だけでなく、スタッフが箱から荷物を取り出せるか、取り出せないかにあります。
スタンダードプランでは専用ボックスに詰めて送った荷物を一旦開封し、スタッフが一つ一つ写真を撮りデータ化し、品目のリストを作成してくれます。
このシステムがかなり画期的で、気軽にスマホ・PCからどんな荷物を保管しているのかを確認できます。
クリーニングをお願いしたい時も、スマホ・PCから簡単に依頼でき、クリーニングの進行状況まで確認できます。
対してエコノミーボックスは開封されません。
ボックスに大まかに何が入っているかを記載するだけで、箱のまま保管されるので、見られたくないものを保管するのに向いています。
サマリーポケットの布団クリーニングは開封が必要な作業なので、スタンダードプランでのみ使用できるオプションサービスに含まれます。
エコノミープランは月々の利用料が安く抑えられますが、布団のクリーニングは使えないのでご注意下さい。
間違ってエコノミープランで布団を送ってしまっても、後からプランは変更できませんのでご注意下さい。
オプションサービスで布団クリーニングを利用する場合の、追加費用
スタンダードプランで利用できる、布団クリーニングの費用は次のようになっています。費用は全て税込で表記しています。
布団 | 4,400円/枚 |
---|---|
毛布 | 2,200円/枚 |
敷パッド | 2,200円/枚 |
まくら | 2,200円/枚 |
嬉しいのは布団の場合、掛け布団や敷き布団、シングル・ダブルなどのサイズを問わず、料金は均一で4,400円/枚となっている点です。
毛布や敷パッド、枕もサイズ関係なく、料金は均一で2,200円/枚です。
クリーニング業者によっては敷布団だったり、大きなサイズの布団は高くなるところもあるので、これはかなり嬉しいですね。
布団クリーニング料金だけ見れば、町のクリーニング店の掛け布団1枚あたりの金額は3500円〜5000円なので、納得できる価格設定です。
仕上がりの評価もいいので、手軽さから考えてもコスパが良いと言えるでしょう。
シーツやカバーを付けたまま送ってしまうと、その分のクリーニング費用が別途発生します。
カバーを外し単体料金でクリーニングをお願いすることはできません。
【シーツ・カバーのクリーニング料金】
- シーツ・布団カバー 1,100円/枚
- 枕カバー 880円/枚
布団クリーニングを利用し、保管した場合の合計費用
それでは上記のデータをもとに、布団クリーニング後6ヶ月保管し、取り出した時の送料は1320円かかったという条件で計算します。
布団1点をスタンダードプラン、ラージサイズの箱を取り寄せ、クリーニングを依頼すると費用は次のようになりました。
月額利用料 | 605円×6ヶ月=3,630円 |
---|---|
取り出した時の送料 | 1,320円 |
布団クリーニング料 | 4,400円 |
合計金額 | 9,350円 |
サマリーポケットでは保管する期間によって利用料金の合計額が変わってくるので、利用期間別の費用も出してみましょう。
布団を預けてから布団クリーニングを依頼し、完了するまで1ヶ月ほどかかると口コミにありましたし、公式ホームページにも布団のクリーニングは約3週間かかると記載してあります。
つまり保管期間は2ヶ月以上必要になります。
2ヶ月間〜12ヶ月間、布団クリーニング込みで保管した場合(月額利用料+送料+クリーニング料)の月々の費用は次の通りです。
2ヶ月 | 6,930円 |
---|---|
3ヶ月 | 7,535円 |
4ヶ月 | 8,140円 |
5ヶ月 | 8,745円 |
6ヶ月 | 9,350円 |
7ヶ月 | 9,955円 |
8ヶ月 | 10,560円 |
9ヶ月 | 11,165円 |
10ヶ月 | 11,770円 |
11ヶ月 | 12,375円 |
12ヶ月 | 12,980円 |
保管した期間によってこのように利用料金の合計が変わってくるので、ご参考にどうぞ。
利用の流れ
利用時は荷物を送り、スマホ・PCから簡単に依頼できます。
①スタンダードプランで布団を預ける
スタンダードプランのボックス(布団ならラージボックス推奨)を取り寄せ、布団をつめて送りましょう。
②洗いたい布団を選択してオーダー
ボックスが保管場所に届き、ボックス内の荷物の撮影が終わると、スマホ・PCからオプションが選択できるようになります。「オーダー」メニューの「布団クリーニング」より、クリーニングを申し込みたいアイテムを選択しましょう。
③クリーニング完了
クリーニング完了後は、専用の圧縮袋に入れて保管してくれます。取り出し時も圧縮したまま箱に入れ、送ってくれます。毛布・敷きパッド・枕の場合は圧縮袋に入れません。
利用時に気を付けることは?

一般的なクリーニングサービスとは違い、好きな期間保管をしてもらうサービスの、サマリーポケットだからこそ気を付けたいポイントがあります。
利用前に以下の7点は必ず知っておきましょう。
- 預ける際、圧縮袋には1点ずつ入れる
- クリーニング後は圧縮袋に入れて保管するので、羽布団は破損する可能性あり
- 余裕を持って預け、取り出し申請する
- ボックスの形が変形するほど無理して詰め込まない
- 洗えない寝具や素材、汚れを確認
- 布団のカバーを外す
- 取り寄せるたびに送料が発生
預ける際、圧縮袋には1点ずつ入れる
預ける際に布団袋や圧縮袋等に入れる場合は、布団、毛布、敷きパッドなどはまとめないで、1点ずつ分けて入れましょう。
特に布団クリーニングをお願いする場合は、クリーニング後に布団を圧縮袋に入れてくれるので、何かに入れる必要はありません。
クリーニング後は圧縮袋に入れて保管するので、羽布団は破損する可能性あり
ダウンやフェザーには芯(羽軸)があります。羽毛布団を圧縮することで、この芯が壊れたり、長期間の保管で密集した状態が続く事により、本来の膨らみを失ってしまう可能性があります。
公式ホームページには、毛布・敷きパッド・枕は、クリーニング完了後に圧縮しないと記載がありました。しかし、羽布団については特に記載はなかったので、布団として圧縮されるのでしょう。
気になる方はクリーニングは依頼せず羽布団の収納だけにしましょう。
余裕を持って預け、取り出し申請する
デメリットでもお伝えしましたが、季節の変わり目は衣替えの時期なので、荷物の出し入れが増えます。
荷物の取り出しを自分で行える貸し倉庫とは違い、預けた後はすべてスタッフ任せのサービスです。なので依頼件数が増える繁忙期は、取り出せるまで時間がかかってしまうのも仕方ありません。
また公式ホームページに、布団のクリーニングはオーダーしてから約3週間かかると記載してありました。つまり元々、サマリーポケットのクリーニングは結構時間がかかるサービスのようです。
クリーニングが完了し、帰ってくるまで時間がかかるので、預ける期間は最低でも2ヶ月間は必要になると思います。利用前は、ある程度余裕を持って依頼するように心掛けましょう。
ボックスの形が変形するほど無理して詰め込まない
掛け布団や毛布で厚みのあるものは、ラージサイズのボックスにも入らない可能性があります。箱から飛び出してしまったからといって、無理やり押し込むのはオススメできません。
箱が変形するほど詰め込んでしまうと、新たにボックスを用意して詰め替え対応となるので注意してください。別途保管料等がかかります。
また、重さを超過しないようにも注意が必要です。布団だけであれば、問題ないと思いますが、一緒に本などを預ける場合は重たくなりすぎてしまう可能性もあります。
レギュラーは20kg、ラージは25kgまでと決まっていますので覚えておきましょう。
こちらもあきらかに重量を超えた場合は、新たにボックスを用意して詰め替えをするための保管料・作業費が発生します。
洗えない寝具や素材、汚れを確認
こちらのサービスでは、クリーニングをお願いできない素材や汚れがあります。事前に、以下の項目に当てはまらないことを確認しておきましょう。
- マットレス
- 低反発素材の枕
- そばがら枕
- クッション
- 座布団
- 絨毯
- 寝袋
- 電気毛布など機械が付属されているもの
- ノンキルト(糸の縫い付けではなく接着剤でとめられている)商品
- シルク素材のもの
- ムートン素材のもの
- ビーズを使用したもの
- 破れ・穴があいているもの
- 嘔吐・排泄物がついているもの
- 濡れているもの
他にも、破れがある布団は洗えません。中の羽毛や綿が出てきてしまう恐れがあるでお断りされてしまいますのでご注意下さい。
ペットの毛がたくさん付いている時もクリーニングをお断りされる可能性があります。あらかじめ、しっかり取り除いておきましょう。
布団のカバーを外す
布団クリーニングの費用についてのところにも記載しましたが、カバーがをかけたままで送ってしまうと、布団のクリーニング費用以外に別途カバーのクリーニング費用まで発生してしまうのでご注意下さい。
取り寄せるたびに送料が発生
サマリーポケットのシステムでは、送る時の送料は発生しませんが、取り出す時の送料は発生します。そのため、何度もこまめに取り寄せると出費が嵩みます。
来客が多い時期に、お客さん用の布団を何度も取り寄せることになるようであれば、費用面が割高になるのでオススメできません。
類似サービスと利用料金を徹底比較!

類似サービスには、サマリーポケットと同じ収納業者が行っているクリーニングサービスや、クリーニング業者が行っている保管サービスがあります。
各サービスでクリーニングや保管環境のクオリティは違いますが、今回は利用料金について比較していこうと思います。
これらの業者を費用で比較する際にポイントとなるのはクリーニング料、保管料、送料だと思います。
クリーニング&保管費用を分かりやすく比較するために、
「掛け布団1枚クリーニング、6ヶ月保管」
という同じ条件下で比較してみました。なおこちらは全て税込表記に統一しています。
今回は布団クリーニングの料金について比較しますが、業者によって布団の種類によって料金が違っていたり、布団は全て料金が均一だったりと価格設定は各社違います。布団以外に毛布や枕などといった寝具もそれぞれ費用の設定が異なります。
また、クリーニング専門業者などは、熟練のスタッフにしかできない優れたパフォーマンスやオプションサービスがあり、費用が少し高くても納得の仕上がりを提供してくれる業者もあります。
一概に布団1枚のクリーニング費用だけでは判断できない要素も多いので、各業者の詳細ページのリンクも記載しておきました。気になった業者があれば後ほどご確認下さい。
今回の比較はあくまで業者を選ぶときの目安にしてもらえればと思います。
まずはクリーニング費用のところでもご紹介しました、サマリーポケットの布団クリーニングサービスの料金です。
クリーニング料(布団) | 布団1枚 4,400円 布団2枚 8,800円 布団3枚 13,200円 |
---|---|
保管料 | ラージボックス月額 605円/月 |
送料 | 1,320円 |
掛け布団1枚、6ヶ月利用の合計 | 9,350円 |
この費用合計金額を基準に見ていきましょう。
サマリーポケットの詳細ページはこちらです。
ミニクラ
サマリーポケットと同じ、宅配収納サービスを行っているミニクラと比較してみます。
ミニクラは2021年5月下旬から布団のクリーニングサービスを開始します。
気になるそのお値段は以下の通りです。
クリーニング料(布団) | 布団1枚 4,400円 布団2枚 8,800円 布団3枚 13,200円 |
---|---|
保管料 | ラージボックス月額 600円/月 |
送料 | ※1,320円 |
掛け布団1枚、6ヶ月利用の合計 | 9,320円 |
※預け入れして1年未満は送料1,320円、1年以上経過している場合は送料0円になります。
こちらはサマリーポケットとよく似ているサービスなだけあってお値段もほとんど変わりません。たったの30円差です。
ミニクラの詳細ページはこちらです。
リナビス
リスナビは高品質なクリーニングが売りの宅配クリーニング業者です。
リスナビはクリーニングの仕上がりが良いだけでなく、無料のサービスも充実しています。
送料と12ヶ月分の保管料が無料なだけでなく、シミ抜きや毛玉取りまで無料で行ってくれる「8つの無料おせっかい」というサービスが魅力的です。
クリーニング料(布団) | 掛け布団1枚 9,680円 掛け布団2枚 1,2980円 掛け布団3枚 14,190円 |
---|---|
保管料 | 12ヶ月 無料 |
送料 | 無料 |
掛け布団1枚、6ヶ月利用の合計 | 9,680円 |
掛け布団1枚の場合、サマリーポケットより少し高めの料金ですが、クオリティーの高いクリーニングをご希望の方はこちらもご検討下さい。
また、保管期間が6ヶ月以上になる場合は、12ヶ月間保管料が無料なリスナビの方が費用が安くなります。
なおリスナビでは、掛け布団と敷布団でクリーニング費用が異なりますのでご注意下さい。
リスナビの詳細ページはこちらです。

カジタク
イオングループが行っている、家事の宅配業者です。
布団のクリーニングだけでなく、ハウスクリーニングや家事代行なども行っています。
イオングループが行っているだけあって、安心の仕上がりと評判がいいです。
クリーニング料(布団) | 布団1枚 ※ 1枚では利用不可 布団2枚 12,980円 布団3枚 18,700円 |
---|---|
保管料 | 9ヶ月保管 1,100円 |
送料 | 送料無料 |
掛け布団※1枚、6ヶ月利用の合計 | 14,080円 |
※布団クリーニングは2枚から依頼ができます。そのため、1枚のクリーニング費用でも2枚で申し込んだ時の費用で計算しました。
布団2枚から依頼できるので、布団1枚の時と比べ割高に見えてしまいますが、サマリーポケットで布団2枚を6ヶ月、ラージボックス1箱で預けた場合は13,750円です。330円しか変わりません。
またこのことから、布団2枚で2〜6ヶ月利用する時はサマリーポケットが安く、7〜9ヶ月保管する時はカジタクが安いと分かります。
むしろサマリーポケットは布団2枚がラージボックスに入りきらず2箱利用する事になった時、もう一箱分の保管料が必要になります。
カジタクの詳細ページはこちらです。

ベルメゾン
通信販売や通販カタログで有名なベルメゾンでも、クリーニングサービスを行っています。
クリーニング料(布団) | 布団1枚 ※11,440円 布団2枚 11,440円 布団3枚 15,440円 |
---|---|
保管料 | 9ヶ月保管 クリーニング料に含まれる |
送料 | 送料無料 |
掛け布団1枚、6ヶ月利用の合計 | 11,440円 |
※ご利用時はベルメゾンから送られてきた専用キットに布団をつめて送ります。専用キットはMサイズ(布団2枚分)とLサイズ(布団3枚分)の大きさから選ぶので、布団1枚の場合はMサイズの料金となります。
布団1枚で利用すると割高になってしまいますが、布団2枚で利用する場合は、むしろ格安です。
サマリーポケットで布団2枚を6ヶ月、ラージボックス1箱で預けた場合は13,750円なので、比べてみてもかなり安いですね。2ヶ月間でも布団2枚で11,330円はかかるので、ベルメゾンが断然お得です。
ベルメゾンの詳細ページはこちらです。

- 【サマリーポケット、ミニクラ】
一箱に入る分だけの布団をクリーニングし、2ヶ月から6ヶ月の期間利用するか、1年以上期間を気にせず利用したい場合に適している
- 【リスナビ、カジタク】
布団2枚以上クリーニング後保管してもらい、7ヶ月から9ヶ月(リスナビなら12ヶ月)利用し、仕上がりを重視したい場合にオススメ
- 【ベルメゾン】
布団2枚以上クリーニングし保管してもらい、費用が安い方がいい場合に最適
比較して見えてきた、サマリーポケットを安く利用する方法
- サマリーポケットは1箱に入る量の布団(1〜2枚)のクリーニングで、2〜6ヶ月の保管の場合、他社のクリーニングサービスよりも比較的安く利用できる
- 他社は布団2枚からでないと申し込みできない場合もあるので、1枚だけの利用ならサマリーポケットが便利で安い
【まとめ】サマリーポケットの布団クリーニングはこんな人にオススメ
- 1箱分の布団をクリーニングし、2ヶ月から6ヶ月の期間利用する
- 1年以上期間を気にせず保管したい
- 布団を預けるついでに、他の物も預けたい
- 自分で荷物を運ぶのが面倒
徹底調査した結果、サマリーポケットの布団クリーニングは1箱分だけクリーニングし、2ヶ月から6ヶ月の期間利用したい人は安く利用できるサービスたど分かりました。
特に1枚だけクリーニングしたい場合は、安い費用と手軽さから、サマリーポケットがオススメです。
また、保管期間を気にせず1年以上利用したい人にオススメのサービスだと分かりました。
保管サービスをしているクリーニング会社は保管期間が決まっていますが、サマリーポケットは月額の利用料を支払えば1年以上経過しても保管できます。
季節を問わない来客用の布団などを預けるには最適と言えるでしょう。