- 飼い犬が布団に粗相しちゃった・・・
- 消臭剤をかけても、布団についたにおいが取れない
- 布団に粗相したら、どうすれば良いか知りたい
犬や猫が、気がついたら布団に粗相していて慌てた・・・というのは、ペットを飼っている人あるあるですね。
子どものころ、朝起きたらまだ読み終えていない週刊誌の上に、ほやほやのう○ちが乗っていたことに仰天した記憶があります。犯人は家に来てまもない子犬でしたが、粗相した場所が場所だったので、始末は楽でした。
しかし、これが・・・布団の上だったらどうでしょう・・・。想像しただけで絶叫しそうです。
ペットはトイレのしつけがちゃんとできていても、何かのきっかけで粗相をしてしまうことがあります。思わぬ粗相で汚れてしまった布団は、一体どうしたらいいのでしょうか。
- ペットが粗相をする理由とは?
- 布団に粗相したらやるべきこと
- ペットの粗相対策とおすすめアイテム
この記事を読むことで、ペットがなぜ粗相をするのか、粗相した布団をどうすれば良いのか、粗相対策などがわかります。では早速お伝えしていきます。
Contents
ペットが粗相する理由
トイレトレーニング中のペットならいざ知らず、トイレ習慣が身についているペットが布団の上に粗相したら、ショックですよね。しかし、ペットが粗相するのは理由があるのがほとんどです。
主な理由は以下の3つになります。
- 環境変化によるストレス
- 病気の可能性
- 高齢、認知症
では、それぞれをみていきましょう。
環境の変化によるストレス
人間でも、たとえば
- 引越し
- 入学、就職、転勤
- 失恋、結婚、離婚
- 出産、育児、同居
といったイベントがありますが、慣れない環境になかなか順応できずにストレスになることがありますね。そんな中で、ほとんどの人は折り合いをつけて何とかやっていくのではないでしょうか。
ペットにも同様のことがいえます。
今まで暮らしていた家から、突然、「におい」の違う新しい家に連れて行かれたら・・・。家族が一緒でも、そこには自分の慣れ親しんだ「におい」がないので、ストレスがかかります。
引っ越しだけではなく、以下の原因も考えられます。
<考えられる原因>
- 家族に赤ちゃんが生まれたなど、家族が増えた
- 家にいた家族が、仕事で日中留守することが多くなった
- 新しく来たペットと暮らすことになった
- トイレが合わない、汚れている など
今まで当たり前だったことが、こうした環境の変化によって不安な精神状態になります。そのため、トイレのしつけができているペットでも、粗相をしてしまうことがあるのです。
病気の可能性
粗相をする原因のひとつに、病気が疑われるケースがあります。排尿に関連する病気としては、主に以下の3つがあります。
- 膀胱炎
- 糖尿病
- 腎臓の疾患
たとえば、いつもより頻尿であれば膀胱炎が疑われますし、持病で利尿剤を服用している場合も、我慢できずに粗相してしまうことがあります。
高齢、認知症
ほとんどの人は、歳をとるとトイレが近くなります。普通に動けるうちは大丈夫ですが、高齢になるにつれ、身体機能が低下するため足腰が弱くなってきます。夜中にトイレに行きたくなった時に、すぐに起きて行ける状態でないと、間に合わなくなる可能性がありますね。
ペットも例外ではありません。人間は緩やかに歳をとっていきますが、ペットは気がついたら高齢になっていた、という感じるほど成長が早いのです。
当然ながら足腰も弱ってきますし、認知症になることもあります。そのため、トイレが間に合わずに粗相してしまうことが考えられます。
ペットが布団に粗相したらやるべきこと
ペットが布団に粗相したらどうしたら良いのかをまとめると、以下3つになります。
- 水分を拭きとる
- 陰干しする
- 布団クリーニングに出す
では、順に説明していきます。
手順①まずは水分を拭きとる
これはシミ抜きでも言えることですが、何よりもまずやることは、粗相した部分の水分を拭きとることです。時間が経つにつれて水分が中綿に染み込んでしまいますので、「すぐにやる」ことがポイントになります。
<用意するもの>
- 捨ててもよいきれいなタオル(または雑巾)
- 水で濡らしてかたく絞ったタオル(または雑巾)
捨ててもよいきれいなタオル(または雑巾)で、水分をていねいに拭きとります。そのあと、ぬらして固くしぼったタオル(または雑巾)で、さらに拭き水分をなるべくとります。
また、粗相した範囲が広くない場合は、以下の方法もありますので試してみてください。
- 中性洗剤を入れたぬるま湯を用意
- 布団の中わたを包んでいる生地を浸してつまみ洗い
- 洗ったら洗剤が残らないようにすすいで水分をとる
洗剤が残るとシミのもとになりやすいので、しっかりすすぎましょう。
羽毛布団は、羽毛の吹き出しをおさえるために側生地に「ダウンプルーフ加工」という特殊な加工がされているのがほとんどですが、防水ではないので気をつけましょう。
手順②布団を陰干しする
粗相した部分の水分を取ってきれいにしたら、布団を陰干しします。
天日干しは、粗相した箇所が酸化することにより汚れが定着しやすく、シミの原因になります。必ず陰干しをしましょう。湿ったまま使用するとカビが生えやすくなりますので、しっかり乾かします。
ここで注意したいのは、ここまではあくまでも応急措置にすぎないということです。
厳密にいうと、布団の汚れそのものは落ちていないどころか、むしろ中綿(羽毛)部分に汚れが残っているといっても大げさではありません。消臭剤を使えばにおいが消えることがありますが、あくまで一時的なものです。
ペットの粗相のにおいは強いので、においが染みついて黄ばみが残ってしまう可能性が高いため、しっかり汚れを取り除く必要があります。
水洗いおよび乾燥機にかけても大丈夫なものであれば、応急措置後にコインランドリーで洗濯する方法もあります。洗濯表示をしっかり確認しましょう。
洗える布団の場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。


それ以外は布団クリーニングに出すことをおすすめします。
手順③布団クリーニングに出す
「重いし、かさばるし、面倒」という理由で、なかなか布団クリーニングに出せないこともあるかと思います。
確かに布団は店舗に持ち込むとなると大変ですよね。車に積んで運ぶだけでもちょっとした労働ですし、徒歩で店舗まで持ち歩くとなれば、なおさらです。
そこでおすすめなのが、宅配クリーニングです。宅配クリーニングを利用する流れは大まかに以下のとおりになります。
- 公式ホームページ(または電話)から申し込み
- 布団発送用のキットが送られてくる
- キットを使って布団を梱包し、宅配業者へ引き渡し
- クリーニング後、宅配業者から受け取り
納期は、送付した布団が届いてから7日〜14日前後とまちまちですが、オプションをつけるともっとかかるところもあります。持ち込みより時間がかかる可能性もあるため、宅配クリーニングを利用する場合は、季節の変わり目が良いかもしれません。
ペットが粗相した布団の宅配クリーニングおすすめ3選
ペットが粗相した布団を「宅配クリーニングに出そう!」と思ったときにおすすめの業者を3社紹介します。
- リフレッシュ出雲
- しももとクリーニング
- リフレサービス
では、それぞれの特徴と料金をみていきましょう。
リフレッシュ出雲

画像引用:リフレッシュ出雲
特徴
- 創業83年の布団クリーニング実績
- 自社工場でクリーニング施行
- 無添加の石けんで温水洗い
- 布団カバーの無料クリーニングサービスあり
「ペットの臭い取り専用」クリーニング料金(税込)
スタンダードコース | 保管なし | 保管あり |
羽毛布団1枚 | 9,600円 | 10,100円 |
---|---|---|
敷マット | 9,800円 | 10,300円 |
羊毛掛け布団 | ||
和とじ掛け布団 | ||
オプション:毛布 | 3,400円 | 3,600円 |
その他のオプションは、防ダニ加工、シミ抜き・黄ばみ取り(2,200円〜)などがあります。料金表はこちら
しももとクリーニング

画像引用:しももとクリーニング
特徴
- 植物性100%の無添加石けんで「完全個別洗い」システム
- アレルギー体質に嬉しい「お湯洗いだけの洗濯コース」あり
- クリーニング中の布団レンタルサービスあり(有料)
クリーニング料金(税抜)
布団まる洗い | 8,800円 |
---|---|
布団まる洗い(レンタル布団セット) | 16,800円 |
オプションで2倍すすぎ(+1,100円)も選ぶことができます。料金表はこちら
リフレサービス

画像引用:リフレサービス
特徴
- アレルギーテストをクリアした洗剤を使用して温水洗浄
- 大量の天然アルプス系ミネラルウォーターですすぎ処理
- 1枚ずつ手仕上げで布団乾燥
クリーニング料金(税抜)
掛け布団(羽毛布団以外)1枚 | 9,000円 |
---|---|
掛け布団(羽毛布団限定)3枚 | 13,000円 |
敷き布団1枚 | 13,000円 |
洗えるアイテムはこちらにありますので、ご確認ください。 料金表はこちら
ペットが粗相しないための対応・対策とアイテム
ではここで、「ペットが粗相したらどういう対応・対策をしたらよいのか」を解説していきます。
ペットが粗相したら気をつけたいこと
冒頭でペットが粗相すると考えられる原因を3つ紹介しました。
- 環境変化によるストレス
- 病気の可能性
- 高齢、認知症
環境の変化は、引越し、家族の増減、新入りのペットなどがありますが、思い当たることはないでしょうか?もしかしたら、あなたのストレスが伝わって不安な気持ちになっているかもしれません。
ペットは飼い主の気持ちに敏感ですので、「何も心配することはないんだ」とペットに伝わるように、不安を取り除くようにしてあげましょう。時間がかかることもありますが、根気づよく向き合うことが大事です。
トイレが合わないかも?と感じたら、トイレシートや猫砂を別のメーカーに変える、サイズを変えるなど工夫をしてみてはどうでしょう。案外好みにうるさいペットもいるものです。
また、前に比べて「水をたくさん飲むな・・・」「頻尿になったかも?」と思ったら、病気の可能性もありますので、動物病院で診てもらうことをおすすめします。
高齢の場合は、足腰が弱っていることも考えられるため、飼い主のケアが必要ですので、サポートするなど気をつけてあげましょう。
粗相対策の防水カバーおすすめ3選
ペットがいつ粗相しても慌てないように、粗相対策のアイテムを備えておくと安心ですね。防水加工のカバーはとても役立つアイテムですので、おすすめを3点紹介します。
あんしん&やわらか防水マルチシート | |
商品イメージ | ![]() |
特徴 |
|
素材 | 表面:ポリエステル100% 裏面:ポリウレタン100% |
値段 | 8,360円〜25,630円 |
ペット用おしっこマット | |
商品イメージ | ![]() 画像引用:Amazon ペット用おしっこマット |
特徴 |
|
素材 | 表面:ポリエステル100% 裏面:ポリウレタン100% |
値段 | 4,498円 |
【吸水速乾・抗菌防臭・防ダニ】防水おねしょシーツ | |
商品イメージ | ![]() 画像引用:Amazon 【吸水速乾・抗菌防臭・防ダニ】防水おねしょシーツ≪シングル布団サイズ 100×210cm≫ 2枚組 |
特徴 |
|
素材 | 表面:綿100% 裏面:ポリウレタンラミネート加工 |
値段 | 2,480円 |
まとめ
ペットが粗相するのは原因がある
- 環境の変化
- 病気の可能性
- 高齢・認知症
布団に粗相したらやること
- まず水分を吸い取り、固く絞ったタオルで拭き取る
- 水分を拭き取ったら陰干しして乾かす
- 布団クリーニングに出す
ペットの粗相対策
- 原因を見極め、適切な対応をする
- 粗相予防に防水加工のシーツを敷く
ペットは表情やしぐさで何らかのサインを出しています。
また、飼い主の気持ちに敏感ですので、もし粗相をしたらただ叱るのではなく、ペットの気持ちをしっかり受け止めてフォローすることを心がけましょう。