- 自分で洗えるのかな?
- 業者に出すとしたらどこに出せばいいのかな?
- 業者に出すといくらくらいかかるのかな?
最近は、コインランドリーで布団が洗えるという話を聞きますが、そういう話を鵜吞みにして、失敗したという事を耳にします。
- 和布団は、自分で洗えるの?
- どんな洗い方があるの?
- 布団クリーニング業者はどこがいいの?
この記事を読むことにより、和布団をきれいにして気持ちよく寝れるようになりますよ。では早速お伝えしますね。
和布団は自分で洗えるの?
和布団は、自分で洗濯できるのでしょうか。早速調べてみましょう。
- そもそも和布団てなに?
- 綺麗にする方法
- 和布団の洗濯って自分でできるのかな?

そもそも和布団ってどんな布団?
木綿わたを詰め込んだ、昔ながらの仕立てで作られた、敷き布団や掛け布団って辞書には書いてありましたが、もっと詳しく調べてみましょう。
和布団とは、和風仕立てで仕立てられた掛け布団のことをいいます。
ここでまた知らない言葉が出てきました。和風仕立ててどういう意味か調べてみましょう。和風仕立てとは掛布団の表側の柄物の生地に、額縁のように無地の生地を継いで仕立てる方法の事です。
要は、額縁のように仕立てられた生地の袋の中に木綿わたを入れて作った布団の事です。

オリジナル画像 (和布団イメージ)
綺麗にする方法
和布団を、綺麗にする方法について調べてみたら、二通りありました。一つ目はわたの打ち直しという方法ともうひとつは洗濯する方法です。
わたの打ち直しとは
わたの打ち直しとは、布長年使用して硬くなったわたを機械で解きほぐし、ふっくらとよみがえらせる加工です。加工段階で、わたの繊維が短くなり重量が減りますので、新しい
わたを足すとともに、ふとん生地を新しいものに替えて仕立て直すものです。一般的に掛けふとんで5年位、敷きふとんで3年位が打ち直しの目安で、打ち直し回数は2回位が限度です。
引用 綿(コットン)素材の特徴 | 日本ふとん製造協同組合(JFMA) (futon.or.jp)
わたの打ち直しのメリット
おなじクォリティーの和布団を、買おうとした場合、元の布団の値段より1.5倍から2倍くらいかかりますが、買う値段の1/2か2/3くらいの値段で出来るみたいです。
わたの打ち直しデメリット
もちろん皆さんお分かりだと思いますが、自分でできないので、布団店もしくは専門業者に依頼するしかありませんので、費用が発生します。
引用文にありましたが、劣化したわたを、取り除き新しいわたを補充する為、その量によっては高額になってしまう事もあるみたいです。
ダニや雑菌についてですが、残念ながら完全には取り切れないみたいです。
和布団の洗濯って自分で出来るのかな?
洗えるものと洗えるものの区別が必要
まず自宅の洗濯機で洗えるものは、ウォッシャブルマークのついた薄いものだけです。

コインランドリーで洗えるの?
最近では、コインランドリーで布団の丸洗いをうたっているところがあります。洗う注意事項を調べてみましょう。
洗えるものは、アクリル系毛布、羽毛布団、シーツ、カバーのみです。
洗うことが出来ないのは、わた布団、羊毛布団でした。もしわた布団を洗った場合、わたの状態にもよりますが、ほとんどの場合、バラバラにちぎれて崩れてしまいます。
残念ながら、和布団は洗えませんので布団クリーニング店か布団店に依頼するしかないみたいです。
布団クリーニング店の洗い方は?
布団クリーニング店は、どんな洗い方をしているのでしょうか?調べてみましょう。
- どんな水を使ってどんな洗い方をしてる?
- フッ素系洗剤の特徴
- フッ素系洗剤のメリット
- フッ素系洗剤のデメリット
- オゾン水の特徴
- オゾン水のデメリット

どんな水を使ってどんな洗い方で洗ってる?
- 蛍が生息できるほどきれい水質の水を40度まで加熱して水洗いして自然乾燥。
- 殺菌作用のあるオゾン水とフッ素系洗剤でって温風乾燥機で乾燥。
- 水道水を40度まで加熱して水洗いして70度の温風乾燥機で乾燥。
各布団クリーニング店で、いろいろな洗い方があり、それぞれのアピールポイントが抗アレルゲンと防ダニをうたっています。
ここで、また耳慣れないフッ素洗剤と、オゾン水について調べてみましょう。
フッ素系洗剤の特徴
HFC(ハイドロフルオロカーボン)やHFE(ハイドロフルオロエーテル)などがあります。精密部品の塵埃除去、光学部品の水洗浄後の水切り乾燥などで用いられています。
フッ素系洗剤のメリット
- 不燃性
- 毒性が低い
- 表面張力が小さく、浸透性が良いため細部の洗浄が可能
等のメリットがあります。
フッ素系洗剤使用時のデメリット
- 脱脂力が弱い
- ランニングコストが高い
等が挙げられます。毒性は低いとありますが、やっぱり薬品ですから量が多いと人体に影響が出るみたいです。その量は、大人でフッ素入り歯磨き粉を、2本/日飲むと中毒になるそうです。
さすがに、それだけ飲む人はいないと思いますが…(笑)やっぱり小さいお子さんのいる人は避けたいと思います。
オゾン水の特徴
オゾン水とは「気体のオゾンが溶け込んだ水」を指します。しかし、実は気体のオゾンはほとんど水には溶けません。
オゾン水のデメリット
- オゾン水生成器が必要です。
- 保存ができない
オゾン水は無害ですが、大気中に存在するオゾンを、多量に吸えば害になります。何事も過ぎないことが大切です。
布団クリーニング店は、どこがいいのかな?
人気の布団クリーニング店の特徴を調べてみましょう。
- どのタイプのクリーニング店を選ぶ?
- 人気店の洗い方を確認する
- 人気店の保管サービスを確認する
- 人気店の料金を確認する

どのタイプの布団クリーニング店を選ぶ?
まずはじめに、洗い方で選ぶ必要があります。前項にも書きましたが、安全性を考えて選ぶか、または、下記の項目で何を優先に選ぶかはお客さま次第です。
宅配布団クリーニング店には、保管サービスがあるところがあります。注意しなければならないのは、無料サービスと有料サービスとがあり、更に保管期間がお店によって違います。
料金もお店によって変わります。1枚だけなのか、それとも何枚かまとめて出すのかでお得になるサービスを利用するのか、確認する必要があります。
安全性を考えて、抗菌防ダニ加工をしているお店と、オゾン水と、フッ素系洗剤を使用しているお店以外の人気店で、いろいろ確認してみましょう。
人気店の洗い方を確認する
店名 | 洗い方、洗剤、漂白剤、抗菌加工、乾燥方法 |
---|---|
リナビス | 個別完全水洗い(洗剤、漂白剤、抗菌加工全て無)自然乾燥 |
しももとクリーニング | 個別洗い、無添加石鹼(漂白剤、抗菌加工無)温風乾燥機 |
フレスコ | 中性洗剤(漂白剤、抗菌加工無)温風乾燥機 |
ふとんリネット | 抗菌防臭効果付き石鹸、タンパク質分解酵素、温風乾燥機 |
人気店の保管サービス
店名 | 保管サービス有無、期間、保管料、レンタル、納期、送料 |
---|---|
リナビス | 保管サービス有、1年間無料、発送から最短10日、無料 |
しももとクリーニング | 保管サービス無、レンタル有、注文から10日~2週間、無料 |
フレスコ | 保管サービス無、1~2週間、無料 |
ふとんリネット | 保管サービス無、最短10日、無料 |
人気店の料金
店名 | 単品の料金、2枚目以降の1枚当たりの料金、最大枚数、種類 |
---|---|
リナビス | 11200円、2枚目6900円、3枚目5000円、4枚目4575円、5枚目4320円、6枚目4150円、全種類OK、サイズはWまで |
しももとクリーニング | 8800円、2枚目5900円、3枚目4600円、全種類OK |
フレスコ | 羽毛8480円、その他10800円、2枚目羽毛5450円、その他6450円 3枚目羽毛4233円、その他4950円 |
ふとんリネット | 8800円、2枚目5900円、3枚目4266円、4枚目3700円、全種類OK |
人気店4店を、自分なりの角度でみてみました。どのお店も品質は、折り紙付きだから、あとはお客さまの考え方で、選んで頂くしかありません。
まとめ
和布団は、自分で洗う事ができないとわかり、布団クリーニング店について調べてきました。どこのお店も良いとこばかりで、甲乙をつけるのは難しいです。
最後の選択は、お客様に丸投げした形になってしまいましたが、最後の決め手はお客様の求める品質が、何処にあるのかで決まるのではないでしょうか?