- 飼い猫が、布団に粗相をしてしまった。臭いが・・・
- ペットが粗相をした布団をクリーニングに出そうとしたら、断られてしまった。布団をクリーニングには出せないの?
- ペットが粗相をした布団、すぐやるべき事って何?
わんちゃんやねこちゃん、ウサギさん、フクロモモンガなど、ペットを飼育されている方は経験済みのよからぬ場所での彼らの粗相。どうしようかと、慌ててしまいますよね。
それに、家の中で1番粗相をされたくない場所と言えば、毎日寝る布団です。布団はお手入れも大変で、毎日使うもの。ペットは大切な家族で可愛いですが、粗相の匂いが残ってしまった布団は可愛くないです。
ペットと楽しく暮らす為に、布団がペットの粗相で汚れてしまった時の対処法を予防方法と併せて知りたいですよね。
- 粗相をされた布団の応急処置の仕方
- 粗相をされた布団の洗い方
- ペットに粗相をされない為に、原因と対策を知る
この記事を読むことで、ペットが布団に粗相をしてしまっても、慌てず対処することが出来ます。では、早速お伝えしていきます。
粗相されたら、まずは応急処置を行う!
ペットが粗相をしてしまった場合、応急処置をすることで被害を最小限に抑えられます。今回は、どの家庭でも用意できるものを使った応急処置方法をお伝えします。
では、応急処置に必要な道具2点をご用意ください。
- 捨ててもいい乾いた布
- タオル
※どちらも、汚れていないもの
応急処置の手順【3ステップ】
- 粗相により汚れた部分を乾いた布でふき取る
- 水に濡らし、固く絞ったタオルでふき取る
- 陰干しする
応急処置の手順は、以上の3ステップで行います。
まず、粗相の汚れを乾いた布でふき取るのが、何よりもあなたがしないといけない事です。粗相の際に付いた水分を、乾いた布になるべく染みこませましょう。
そして、水に濡らして固く絞ったタオルを使い、さらにふき取っていきます。乾いた布と、固く絞ったタオルを使いふき取る事で、粗相の汚れをなるべく布団から引きはがします。
叩くように、トントンとしながらふき取ります。
※メダルゲームや早押しクイズの回答者で使用する、連打を想像してください。布団に付いた、粗相の汚れがボタンです!一生懸命、連打をしましょう!
粗相の汚れのふき取りが終わったら、日光を避けて陰干しをして乾かしてください。日光に当てないでください。
なぜ、「日光に当てずに陰干しを行うのか」疑問に感じますよね。太陽の光に当てると、粗相の汚れが酸化してしまい、染みになるからなんです。陰干しを行う事で、染みになるのを防いでくれますので必ず陰干しを行って下さい。
応急処置後の対応
応急処置が終わった布団は、どうしたらいいか悩みますよね。応急処置は、布団の表面に付いた汚れを取り除いたことにすぎないので、布団を洗う事が必要になります。
布団を洗わずにそのままにしてしまうと、後日匂いがきつくなってしまいます。また、人間にはわからなくてもペットは鼻が良いのでわかるんです。
それは、布団の上でペットが粗相を繰り返してしまう原因になりますので、必ず応急処置の後は布団を洗い綺麗にすることをオススメします。
ペットの粗相で、除菌・消臭スプレーを使用して対処をされる方がおられます。ですが、この対処の方法は、間違っているんです。
なぜなら、人間に対しての安全性は実証されていても、大切なペットに対しての安全性は不確かなものだからです。中には、ペットにとって毒になるかもしれません。
また、除菌・消臭スプレーの成分の多くは、アルコールや糖が使用されています。アルコールは除菌のために、糖は消臭のための成分なのですが、この糖が酸化しやすく臭いが更に強くなってしまう危険性があります。
以上の観点から、除菌・消臭スプレーで対処するのはオススメできないのです。ですが、どうしても使いたい方は、ペット用に開発された商品がありますのでそちらを使用されると良いでしょう。
また、布団と除菌・消臭スプレーについては、別の記事で解説していますので併せてご確認いただければと思います。

粗相された布団を綺麗にする
応急処置を済ませた布団は、自分で洗うか布団クリーニングへ出して対処する必要があります。ですが、ペットの粗相で布団クリーニングに出す際は、受け入れてくれる業者へ出す必要があります。
また、ペットの粗相で布団を洗う時、コインランドリーを利用するのはどうなのかもあわせてお伝えします。
粗相された布団を自分で洗う
布団を自分で洗う場合は、注意が必要です。まずは、洗えるかどうかをタグを見て確認しましょう。
以下の表示が無い場合や長年使用していてタグの劣化が激しい等で、表記が確認できない場合は、扱ってくれる布団クリーニング店へ出すことを強くお勧めします。
画像引用:日本の寝具
家庭での洗濯禁止
この表示が無いのを確認しても、自分で布団を洗うのは自己責任でお願いします。
なぜなら、布団を自分で洗うのはデメリットが多いからです。中綿がよれてしまったり、上手く布団が乾かずに新たなトラブルへと発展する可能性が高いんです。
しかし、ウォッシャブル布団やキルティング布団は、自分で洗っても問題が起きにくい場合があります。ですが、そういった加工がなされていない布団の場合は、布団クリーニングへ出されるのが布団のためでもあり、ご自分のためでもあります。
どうしても布団のクリーニングではなくご自分で洗う場合は、部分洗いにしておくことをオススメします。

部分洗い
汚れた部分を、手洗いする方法です。
- 桶にぬるま湯を貯めます。
- 中性洗剤をお湯に溶かす。これで、洗浄液の完成です。
- ②に汚れた部分を浸け、汚れた部分を指先で摘まんで擦り洗いをする
- 布団を干して、しっかりと乾かします。
部分洗いは、布団が汚れた際に家庭でできる一番簡単な方法です。また、布団にも悪影響が少ないのでオススメなのですが、部分洗いにはデメリットもありますのでお気を付けください。
- 中綿まで染みこんでいたら、綺麗に洗えない
- 布団が大きいので、部分洗いで布団の一部分を洗うのが難しい
- 洗ったところだけが、逆に染みのようになってしまう事がある
- 色落ちや、布団の痛みの原因になってしまう事がある
部分洗いを行う時、ぬるま湯を使用してくださいとお伝えしています。ですが、ネットで調べた際に「粗相には、熱湯をかけるのが良い」と見かけた方もおられると思います。ですが、布団に熱湯は絶対にかけないでください。
では、なぜ熱湯をかけてペットの粗相の汚れに対抗するのか。それは、ペットの粗相汚れにはたんぱく質が含まれているので、そのたんぱく質を熱湯で壊して臭いの元を断つ目的だと思われます。
ですが、布団の中綿は動物の毛や羽を使用しているものも多く、それらはたんぱく質で出来ています。熱湯は、中綿に使用されている動物の毛や羽のたんぱく質までも壊してしまうことにつながります。
丸ごと踏み洗い
布団を全て濡らしてしまうので、洗った後の乾燥をしっかり行わないと、布団が痛んでしまう原因となります。
布団クリーニング店では、布団を傷めないように大型の布団専用乾燥機を用意して、洗浄後の乾燥にも気をつけています。家庭では、布団を乾燥させるための環境が整っていないので、家庭で丸洗いした布団はトラブルになりやすいのです。
それらを踏まえて、布団を丸洗いしてください。洗い方は、以下の通りです。
- お風呂にぬるま湯をはります
- ①に中性洗剤を入れて、洗浄液を作ります
- ②に洗いたい布団をたたんでいれます
- 入れた布団を、足で踏みながら洗います
- 洗浄液を流して、良く絞ります
- 布団を天日干しなどで、よく乾かします
布団を丸ごと踏み洗いをすることで汚れは落ちますが、洗浄液を流したり、布団を良く絞る脱水方法は、とても力のいる作業です。
体力に自信があればいいのですが、力のない女性や一人で作業を行わなければいけない方はそもそもやめておいた方がいいでしょう。
また、水分を含んだ布団は思いのほか重たいです。私は、毎年こたつをしまう際にこたつ布団を洗濯機で洗ってからしまうのですが、ドラム式洗濯機に変えてから脱水が出来ないことがあり凄く重たかったのを覚えています。
こたつ布団よりも中綿の多い敷布団が濡れた、と思うとゾッとします。布団が乾くのに何日もかかってしまい、生乾きの臭いが発生したり中綿が硬くなってしまうことも予想されます。
洗濯機で丸洗い
布団を丸ごと踏み洗いはとても力のいる作業の為、洗濯機で他の洗濯物のように洗ってしまいたくなります。
ですが、家庭で使用されている洗濯機は布団を洗えないものも多くあります。洗濯機で布団を洗うのは諦めた方が良いでしょう。なので布団クリーニングに出すことが、オススメだと思います。
では、コインランドリーで洗えるのか気になる方もおられるとおもいます。気になった方は、以下をご覧ください。
家庭用の洗濯機で洗えなかったので、コインランドリーで布団を洗おうとお考えの方もおられると思います。
ですが、ペットの粗相汚れが付いた布団は衛生面から、コインランドリーへの持ち込みは控えなければいけません。また、布団クリーニングでペットの粗相汚れを扱っている業者が、限定されてしまっているのも衛生面での配慮が必要だからです。
16 し尿の付着している洗濯物(おむつ等)を洗濯するクリーニング所には、し尿を洗濯
前に処理するための場所又は設備を設け、当該処理排水の浄化設備を設けること。
ただし、排水が適正に処理される場合は、この限りではない。
専用の排水施設やクリーニング前の物を置く施設が必要になります。コインランドリーは、セルフクリーニングのようなものですし、不特定多数の方が利用する場です。
次に使用する方のためにもコインランドリーへ、ペットの粗相汚れで汚れてしまった布団を持ち込むのはやめておいた方がいいでしょう。
布団クリーニングに出す
ペットの粗相汚れによって、布団が汚れてしまったら布団クリーニングに出すのが最善策でしょう。自身で洗うのは出費は減らせますが、その分時間と体力を奪われてしまいます。最悪、寝込んでしまうかもしれません。
そうなっては、ペットとの生活にも疲れてしまいます。ペットと楽しく暮らすためにも、応急処置後の布団はクリーニングへ出すのが一番いいと思います。
布団を店舗へ運ぶのが大変な場合、宅配クリーニングへ出すのがオススメです。宅配クリーニングなら、自宅へ布団を取りに来てもらえるので運ぶ手間もありません。オススメの宅配クリーニング業者3社については、後述しています。
布団クリーニングで臭いがとれなかった
布団を綺麗にしたくて、布団クリーニングに出したのに臭いが残ったままだと失敗した気持ちになります。クリーニングに出す前には、以下の点に注意しておくと、臭い残りのような失敗を防ぎやすいです。
- ドライクリーニングを行っている業者にだした。
- 応急処置をしていない
- ペットが粗相をしてから、時間が経っている
また、お願いする布団クリーニング業者が、ペットの粗相汚れを扱ったことがあるかによっても変わってきます。なので、実績があるかホームページなどをみて確認したほうがいいと思います。
買い替えor打ち直しする
布団を長く使用していて、布団そのものが弱ってしまっていることがあります。その場合は、打ち直しなどを行い布団自体を補強するか買い替えが必要になってしまうことも。
長く使用している布団は、布団クリーニング自体を業者のほうから断られる場合もあります。大切に使ってきた布団だからこそ、対策を行い買い替えや打ち直しを避ける工夫をしたいものです。

ペットの粗相に対応してる布団クリーニング業者3社

ペットが粗相してしまった布団を扱ってくれる布団クリーニング業者で、おすすめの宅配布団クリーニングは以下の3社です。
- リフレッシュ出雲
- しももとクリーニング
- リフレサービス
こちらの3社なのですが、それぞれの紹介に入る前に3社丸ごと比較をしてみようと思います。それぞれ、料金や使用する洗剤の種類などが違いますので、ご確認ください。
リフレッシュ出雲 | しももとクリーニング | リフレサービス | |
料金 | 【1枚】7,800円 【2枚】10,800円 【3枚】14,800円 |
【1枚】9,680円 【2枚】12,980円 【3枚】16,280円 |
【1枚】14,040円 【2枚】15,120円 【3枚】17,280円 |
消毒設備 | |||
洗剤の種類 | 石鹸 | 石鹸 | 中性洗剤 |
返却時布団の圧縮 | |||
布団サイズごとの料金 | シングル以外は料金発生する | 同一料金 | 同一料金 |
送料 | 無料 | 無料(一部有料) | 無料 |
配送業者 | 佐川急便 | 西濃運輸 | ヤマト運輸 |
納期 | 約1週間 | 約1週間 | 10日前後 |
特徴 | 無添加せっけんで洗浄 | 赤ちゃんの肌にも優しいせっけんで洗浄 | 汚れの落ちやすい温水で洗浄 |
オススメの、布団クリーニング店3社を表で比較してみました。料金で選ぶのか、納期で選ぶのか、人それぞれだと思います。
申し込みを考えてる業者がありましたら、次の項目で業者ごとのHPを載せていますのでそちらからお申込みください。
リフレッシュ出雲

画像引用:リフレッシュ出雲
- 創業83年の布団クリーニング実績
- 自社工場でクリーニング施行
- 無添加の石けんで温水洗い
- 布団カバーの無料クリーニングサービスあり
しももとクリーニング

画像引用:しももとクリーニングHP
- 植物性100%の無添加石けんで「完全個別洗い」システム
- アレルギー体質に嬉しい「お湯洗いだけの洗濯コース」
- クリーニング中の布団レンタルサービス(有料)
- 2倍すすぎができる(有料)

リフレサービス

画像引用:リフレサービス
- アレルギーテストをクリアした洗剤を使用して温水洗浄
- 大量の天然アルプス系ミネラルウォーターですすぎ処理
- 1枚ずつ手仕上げで布団乾燥
- おしっこの汚れが付いた布団を専門に扱っている
布団に粗相をされない為に【原因と対策】
可愛いペットが布団に粗相をしてしまう原因を知り、対策を取る事で布団への被害を最小限に抑える工夫をお教えします。
ペットが粗相をしてしまう原因
ペットが、なぜ粗相をしてしまうのかについて考えていきたいと思います。主な原因について、少しまとめてみました。
- トイレに不満を抱いている
- 環境の変化などのストレス
- 老化や病気が原因になっている
- 粗相ではなく、マーキングのため
トイレに不満を抱いている
トイレの整備やお手入れは、ペットと幸せに暮らす為にとても必要なことです。飼い主の好みで、ペットシーツや砂などを選んでいませんか?
ペットシーツや砂の中には、人間が快適に過ごすことを目的に匂い付きの物が販売されています。人間にとってはいいのですが、ペットからすると嫌な匂いやキツイ匂いの場合があるんです。
ペットシーツや砂を見直すことで、粗相が減るかもしれません。
環境の変化などのストレス
ペットを新しく迎えた時や、何かの事情で少し一緒に暮らせなかった時、新しい家族が増えた時など環境の変化が起きる場面は様々あります。
飼い主にとっては、些細な事でもペットにとっては深刻なこともあります。何かストレスにさらされてしまうと、突然トイレ以外で粗相をするようになります。
また、外でしかトイレが出来ない、したくないと思っている子も中にはいます。なので、その子にあった対応も検討してあげる必要があります。
ペットのストレスを少しでも軽減させることが、飼い主として考える必要があります。
老化や病気が原因になっている
ペットと長年暮らしていると、お互いに年齢を重ねてきます。可愛いペットも白髪が生えたり、散歩で歩く距離が変わったり、遊び方も若い頃に比べてキャピキャピした感じがなくなってきます。
ペットも人間と同じように歳を重ねれば、身体の異常をきたしやすくなります。粗相をすることで、身体の異変を飼い主にペットが知らせているのかもしれません。急に粗相をするようになったら、動物病院へ通院も視野に入れてみるのも大切な事です。
粗相ではなく、マーキングのため
ペットは、自分の縄張りを他者に知らせるためにマーキングを行います。
粗相とマーキングの違いは、量が多いか少ないかでわかります。そして、粗相とマーキングでは対処法が違ってきます。ペットの粗相を発見した場合は、量を確認してみるといいでしょう。
粗相ではなくマーキングが原因の場合、ペットと飼い主の主従関係に問題がある場合や膀胱炎などの病気が隠れている場合、ストレスを感じている場合もあります。ペットの様子を今一度観察してみることが大切です。
ペットの粗相への対策
ペットの粗相への対策は、防水シーツを使用するのが良いでしょう。各メーカーから、様々な防水シーツが販売されています。
防水シーツが無い場合は、バスタオルなどを敷いて布団を保護します。防水シーツに比べると、バスタオルでは心元無いですが防水シーツを買いに行くまでの応急方法だと思ってください。
また、こちらの記事は子供の粗相で悩んでる方向けになりますが、対策方法など参考に出来ると思いますので併せてご覧いただければと思います。

まとめ

ここまでペットが布団を粗相で汚してしまった時の洗い方と、粗相を予防するために原因と対策を紹介してきました。
布団が粗相で汚れてしまった時の簡単な流れは、次の通りです。改めてご紹介します。
- 応急処置を行う
- 布団を洗って綺麗にする
自分で洗えるのか、洗濯表示で確認する。
布団クリーニングに出す。 - どうしても洗えない布団の場合は、買い替えや打ち直しを行う。
臭いが取れない場合も、諦めた方が良い
また、消臭効果があるからと言って、むやみに除菌・消臭スプレーを振りまくのは、布団のダメージを悪化させるだけでなく、大切なペットに悪影響を与えてしまうかもしれません。やめておきましょう。
布団に粗相をされた時、慌てる前に応急処置を行い布団のダメージを極力減らす事が、とても大切です。応急処置の方法をマスターし、ペットの種類に応じた原因から予防方法を探ってみてください。
そして、あなたの可愛い家族の一員であるペットと共に楽しい日々を過ごせることを願っています。では、今回はこの辺で失礼いたします。最後まで読んでいただきありがとうございました。