- 布団がムズムズするんだけどなんで?
- かゆみを引き起こす原因をなくすには、具体的に何をしたらいいの?
- 同じ布団を長年使っているから、かゆくなるの?
じめじめした時期になると、雑菌やカビが繁殖しやすいのと、ダニも活発に動くので、布団に住み着くかゆみに繋がる原因のものが増えるため、このような悩みがでてくるでしょう。
- 布団のかゆみを引き起こす原因とは?
- 布団のかゆみを止めるためにできることは?
- 布団の買い替え時期はいつ?
- 【番外編】ベッドが原因のかゆみの場合は?
この記事を読むことで、布団のかゆみの原因を知ることができ、日頃から布団のケアをする知識が身につくというメリットがあります。
布団のかゆみを引き起こす原因とは?
布団がかゆいと感じてしまう主な原因、以下4点が考えられます。
- ダニ
- アレルギー
- 乾燥
- ノミ
ダニによるかゆみ
ダニの中でも、人を刺さないがかゆみを起こす「チリダニ」と人を刺す「ツメダニ」の2種類があります。
チリダニとは?

画像引用:大田区ホームページ
家中にいる、様々なダニがいる中で、約8割がこのチリダニといわれています。
人から排出されるフケや垢などをエサとして、季節にかかわらず、1年中生き延びることができます。直接的に、人に害を及ぼすことはありませんが、チリダニの糞や死骸が人体のアレルギーを引き起こす原因となります。
ツメダニとは?

画像引用:大田区ホームページ
ツメダニは、湿った場所が大好きで、人を刺すタイプのダニです。
ダニやノミの幼虫を食べて生きています。人を刺して生き延びているわけではないようです。刺された箇所は、2日後くらいにかゆみの症状が出てきて、ひどい場合は皮膚炎になることもあるので注意が必要です。
アレルギーによるかゆみ

先ほど言った、チリダニの糞や死骸に触れることによって、ダニアレルゲンを発生します。それに伴いかゆみが起きます。
また、そば殻やラテックスはアレルゲンの一種でもあるので、確認する必要があるでしょう。低価格の羽毛布団などは、簡単に羽が突出するのでかゆいと感じることがあります。
乾燥によるかゆみ
冬場に、肌が乾燥してカサカサな状態でお布団にはいると、かゆさが生じることがあります。保湿クリームなどを塗ってから、眠ることをお勧めします。
ノミによるかゆみ

ペットを飼っているお家では、ノミがかゆみを引き起こす原因になっているかもしれません。
犬猫は、ノミを持っているので、そのノミが布団に落ちている可能性があります。できるだけ、ペットと一緒に寝ることを控えた方がいいでしょう。
布団のかゆみを止めるためにできることは?
かゆみの元によって、改善方法は異なりますが、この後紹介することを何か行うことで、かゆさが少なくとも、薄くなるでしょう。ぜひ、実際にやってみてください。
- 布団を丸洗い・クリーニングに出す
- 天日干し・布団乾燥機
- 掃除機をかける
布団を丸洗い・クリーニングに出す
布団のかゆさが気になったら、まず洗ってみましょう。
初めての人でも簡単な洗濯方法はこちら↓

応急処置としては、布団の丸洗いやクリーニングはある程度時間が必要なので、おすすめできません。
ですが、布団を洗うことによって、汚れ・匂い・菌が落ちます。また、布団を乾燥することで、高温でダニが死滅します。そのため、かゆさが出る布団とは別に、布団がある場合はこの方法を選択しましょう。
自宅で、布団を洗うのは難しいと思うので、布団クリーニングに依頼するとよいでしょう。宅配布団クリーニングサービスなどを活用するのもおすすめです。

熱でダニ死滅!天日干し・布団乾燥機
「ダニに嚙まれたような跡がある」そのように感じたら、天日干しをしたり布団乾燥機にかけることでダニを殺しましょう。
熱を与えて死滅させた後は、死骸がでてくるので、ベランダなどで布団を払ったり、布団掃除機をかけたりしてアレルギーを抑える対応が必要です。
天日干し
天日干しの正しいやり方
- 10時~14時の間(羽毛布団は片面30分ずつの計1時間程度、その他は片面1時間ずつ計2時間程度)
- カバーはつけたままで
- 布団はバタバタと叩かない
一日中干し続けたり、夕方に干したりするのは効果がなく、むしろ湿気を含んでしまい菌が繁殖しダニも死滅しないことがあるので注意が必要です。
布団乾燥機
梅雨の時期など、雨の日が続いてなかなか外に布団が干せないときは「布団乾燥機」を使いましょう。
ダニは50℃以上の温度で死滅するので、布団乾燥機の熱で十分に作用します。特に、ダニの増殖が気になるご家庭に、布団乾燥機が1台あると、湿ったところが大好きなダニの住処にならずに済みます。
掃除機をかける
布団に直接掃除機をかけることで、ダニの死骸や糞を一掃して、ダニアレルゲンをなくします。
アレルギー反応が出ている方は、まずは掃除機をかけてみるとよいでしょう。部屋中で活動できる「チリダニ」をなくすためには、お部屋の掃除機掛けもやっておくとよいでしょう。
布団だけでなく、その周辺を綺麗にすることで、清潔な状態で睡眠をとることができ、とても安心です。
布団の買い替え時期はいつ?

何年も前の布団を、ずっと使い続けていませんか。
日頃から、布団のお手入れをしている場合でも、取り切れなかった、目には見えにくい人間のアカなどが蓄積し、知らず知らずにダニの住処になってしまっている、なんてことがあります。
羽毛布団:10年・掛布団:5年・敷布団:3年
敷布団は、人間の汗をたくさん吸い取るので、カビや雑菌が繁殖しやすいです。早めの買い替えをお勧めします。
【番外編】ベッドが原因のかゆみの場合は?
ベッドを使用されている場合、掛布団やシーツなどは洗濯しているのに、なぜかかゆみが改善しないパターンがあるでしょう。
ベッドマットレスが原因かもしれません。
ん~。布団と同様のケア方法だと、マットレスは洗濯できないし、天日干しも外まではこぶの難しいですよね?
マットレスのケア方法は、今まで紹介したものと少し異なります。※マットレスの天日干しは傷めてしまいますのでやめましょう。
日頃のケア
マットレスは大きくてなかなか、手を付けたくない場所ですが、きっちりやっておくこと、ダニやカビ繁殖の防止ができます。
空気の入れ替え
毎朝起床後は、マットレスに新鮮な空気を通すため、窓を開けて換気をしましょう。
そのときに、寝汗などの湿気をなくすため、マットレスの上には布団などを置かないようにしておくのがポイントです。
マットレス上のものの洗濯
マットレス自体は、洗うことができませんが、マットレス周りのパッドやシーツなどは週に1回程度お洗濯をしましょう。
マットレスを立てかける
毎朝、マットレスに空気を通していても、裏側はなかなか空気が通りにくいです。半月に1回は、マットレスを壁などにもたれかけて、裏側も空気を通してあげてください。
掃除機をかける
マットレスの上には、人のフケやアカがたまっていたり、ダニの死骸があったりします。
目には見えにくいのですが、チリが積もるとざらざらした感じで、かゆみを引き起こす原因となるので、掃除機で吸い上げてください。
汚れへの対処方法
マットレスが、気づかないうちに汚れていたり、黄ばんでいたりしていた経験はありませんか。
汚れがついているからといって、マットレスを頻繁に買い替えるほどの、時間とお金の余裕はありませんよね。そんなときの対処法をお伝えしていきます。
カビ
マットレスにカビが生えてしまった場合は、消毒用のエタノールを使ってください。
そのエタノールをカビの部分につけて、湿らせたら少し放置(15分~30分)しておきます。お湯で湿らせた布で叩き、乾燥させると除菌することができます。
しみ抜き
寝汗やおねしょなどのシミは、スプレーボトルに重曹水を作って、シミに吹き付け5分ほど置き、タオルで水分をふき取るを繰り返すとだんだんと薄くすることができます。
まとめ
布団のかゆみを引き起こす原因とは?
- ダニ
- アレルギー
- 乾燥
- ノミ
布団のかゆみを止めるためにできることは?
- 布団を丸洗い・クリーニングに出す
- 天日干し・布団乾燥機
- 掃除機をかける
布団の買い替え時期はいつ?
羽毛布団:10年・掛布団:5年・敷布団:3年
【番外編】ベッドが原因のかゆみの場合は?
マットレスのケアをする
いかがでしたでしょうか。かなり内容が濃いので、繰り返し読んでいただけると知識が深まると思います。
布団のかゆみが出た時の参考になっていれば幸いです。
ほかにも、シーツの洗い方について詳しく解説している記事などございますので、ぜひチェックしてみてください。
