- フレスコってどうなの?何がいいの?
- 口コミや評判はどんな感じ?
- 料金はどのぐらいかかるの?
- 他の業者に比べて安いの?高いの?
こんな悩みや疑問を抱えてはいませんか?「フレスコ」について気にはなっているけど、本当にクリーニングを任せてしまっていいのかと悩んでしまいますよね。
「利用したい事への詳しい情報」について不透明なままだと、こういった不安の原因へと繋がってしまいます。そんなあなたの不安や疑問を、一緒に解決して行きましょう。
- フレスコはここがいい!おすすめポイント5つ!
- 利用する前に!注意したい2つのポイント
- フレスコってどうなの?【みんなの口コミ・評判】
- 「3種類のコース」と「布団の貸し出し」利用料金一覧
- 布団クリーニング料金の相場をご紹介!
この記事を読むことで、「フレスコのおすすめポイント」や「注意したいポイント」、「口コミ・評判」などについて詳しく知ることができるので、「自分が実際に利用した時のイメージ」がしやすくなるかと思います。
そうすれば、フレスコを利用するかの判断基準にもなりますし、安心してクリーニングをお任せすることができますよね。また、利用料金や相場についても詳しくご紹介しますので、合わせてご覧ください。
では、さっそくご紹介していきますね。
Contents
フレスコはここがいい!おすすめポイント5つ!

フレスコってどうなの?という方に、こんなところが良いよ!というおすすめポイントについてまとめてみました。大きくわけると、下記の5つになります。
【おすすめポイント】
- 洗い上がりの品質にバラつきがない
- 布団を傷めずしっかり汚れを落としてくれる
- オリジナルの洗剤や機械を使用でふとんに優しい
- 人体の影響にも考慮されたクリーニングで安心!
- 布団を傷めないための乾燥方法でふっくら仕上がり!
では、こちらのポイントについて、より詳しくご紹介していきますね。
1.洗い上がりの品質にバラつきがない
フレスコの布団クリーニングについては、人の手ではなく、専用の機械で洗濯をするため、洗い上がりの品質にバラつきが出ることがありません。
いっけん良さそうに思えますが、実は人の手で洗ってしまうと、洗濯をする人のクセなどによって、どうしても仕上がりにバラつきが出てしまうんです。
一方、専用の機械には洗濯工程がプログラムされているので、洗う度に違いが出ずに、いつでも同じ仕上がりにすることができます。
このプログラムは、全国のフレスコ指定工場で統一され、勝手に変更することは出来ません。なので、どこのフレスコに任せても同じ仕上がりにすることができ、お店によって違うという事もないので安心です。
また、専用の機械には、布団の中わたの種類ごとに洗濯工程がプログラムされているので、布団を傷めることなく、高品質の丸洗いを実現することが可能となっています。
2.布団を傷めずしっかり汚れを落としてくれる
フレスコでは、布団の生地を傷めないために、洗濯をする際には「漂白剤や溶剤」を使用することはありません。
こちらも、汚れがスッキリと綺麗に落ちそうなイメージがあるかと思いますが、実は落ちているのは汚れの色だけであり、汚れ自体はとれていないのです。
どれだけ見た目が綺麗でも、実際には汚れが残っているとなると、凄く嫌な気持ちになりませんか?せっかくクリーニングに出すなら、布団自体をきちんとキレイにしてくれる所を選びましょう。
フレスコでは、「布団の汚れをしっかりと取り除き、清潔な状態にすること」を1番としています。では、どのようにして汚れを落とすのかを次の項目でご紹介していきますね。
3.オリジナルの洗剤や機械を使用でふとんに優しい
どのように汚れを落とすのかというと、前処理の段階で汚れや菌を分解する「中性のタンパク分解酵素剤」を使用してから、洗濯の工程で「オリジナルの中性洗剤」をつかい洗い上げ、布団の汚れをしっかりと落としています。
中性洗剤を使う理由としては、布団の生地を傷めることが無いためです。石けんや家庭用洗剤など、弱アルカリの性洗剤を使ってしまうと、繊維の元となるタンパク質を溶かしてしまいます。
これにより、中わたの繊維が溶けてしまい、布団を傷める原因となるのです。特に、羽毛布団の場合はケラチンというタンパク質が主な成分となるので、注意が必要となります。
傷んだ事が原因で布団がバサバサになると、触り心地や寝心地も悪くなってしまうので嫌ですよね。
また、先ほど紹介したように、洗濯専用の機械を使用してやさしく洗い上げてくれるので、より安心です。中性洗剤や、専用の機械はフレスコが「生地メーカー、機械メーカー、繊維メーカー」と協力をし、独自開発をしたオリジナルのものです。
「どれだけ布団を傷めずに、しっかり汚れを落とすか」への強いこだわりが凄く伝わってきますね。
4.人体の影響にも考慮されたクリーニングで安心!
フレスコでは、人体に悪い影響を与えかねない「抗菌や、防ダニ加工」は行っていないので、安心してクリーニングを利用することができます。
この加工をしてしまうと、洗い上がりの際に落ちきらず、残ってしまった残留薬剤によって、アレルギー性皮膚炎などの原因へと繋がってしまう可能性があるのです。なので、肌が弱い人や赤ちゃんなどが使用する布団には、1番気をつけたいポイントですね。
抗菌や防ダニ加工をしても、汚れ自体はどんどんと蓄積されていきます。いつまでも清潔な状態でたもつには、布団自体を定期的に丸洗いをすることが大切です。
そうすることで、ダニや菌が増える原因を抑えることに繋がり、布団を清潔に保つこともできるので、ダニアレルギーなども解決することができます。
また、クリーニングの頻度としては、布団を入れ替えるタイミングで、年に1~2回ほど(6ヶ月に1回など)丸洗いをするとよいです。
5.布団を傷めないための乾燥方法でふっくら仕上がり!
布団専用の平面乾燥機を使用して、布団を動かさずに強い温風で一気に乾燥させます。この動かさないということが大切なポイントです。
最初に回転式の乾燥機を使ってしまうと、水を含んだ布団の重さから摩擦がかかって擦れてしまい、布団の中身を覆っている生地や、中わたを傷めてしまう原因になります。
水を含んだ布団の重さは約8倍となりますので、重りを背負った状態で地面に擦り付けられているようなものなのです。人間だと傷だらけになってしまいますよね?これと同じことが布団に起きてしまうと考えると、納得がいくのではないでしょうか。
一気に温風をあてると傷んでしまうイメージが強いかと思いますが、フレスコでは、布団の素材ごとに設定温度を変えることに配慮しているので、ダメージレスに仕上げることができるんです。
最後に水分が飛んで軽くなったところで、回転式の乾燥機を使用し、中わたをほぐしてふっくらと仕上げていきます。こちらの乾燥時も温度を微調整しているので、布団を傷めることはありません。
布団が洗い上がったら、最後に問題がないかについてプロがチェックをおこない、ビニールと、布団専用袋に梱包され、お客様の元へ運ばれていきます。
利用するまえに!注意したい2つのポイント

クリーニングへ出す前に、いくつか注意しておきたいポイントがありますので、フレスコについて気になっているという方は、必ずご覧下さい。大きく分けると下記の2つになります。
- 長年使用している布団は変化してしまう
- 中わたの種類によっては洗えない
では、こちらの内容について、より詳しくご説明していきますね。
1.長年使用している布団は変化してしまう
長年使用している布団については、クリーニングをすることで、以下のような変化がでてくる可能性があるため、注意が必要となります。
トラブルを避けるためにも、こちらの注意ポイントをよく理解した上で、クリーニングへ出すようにしてください。
中わたのヘタり |
長年使用した布団は中わたがヘタって弱っているため、クリーニングをするとカサが減ってしまう原因となります。 |
破れ、ほつれ、穴 |
虫食いなどの小さな穴は、洗浄をした際に広がってしまうかもしれません。 |
生地の縮み |
初めて洗浄をする生地(布製加工のもの)だと、水洗いの特性上、繊維が縮んでしまう可能性がありますのでご了承下さい。 |
羊毛のベットパットや、コタツ敷ふとんなどは、縮んでしまう可能性があります。これらの寝具は、ほかのモノと比べて縮みやすい特性を持っているためです。 |
光沢、シワ |
布団の中身を包んでいる側生地(がわきじ)は、洗浄により光沢がなくなり、シワがでやすくなってしまう可能性あります。光沢を出しているノリなどが落ちてしまうためです。また、配送時の状況により、シワが生じる恐れもあります。 |
色落ち |
色鮮やかな側生地は、色落ちしてしまい、色が滲んでしまう可能性があります。水を通すことにより色落ちしてしまったり、柄の色がくすんでしまうのです。また、「キャラクターものの布団」も落ちやすいので、なるべく避けてください。 |
シミ取り |
生地を傷める原因となる、漂白剤などの洗剤を使用しないため、シミが完全に取れない可能性があります。シミ取り処理はしますが、キレイに落とすには、漂白剤が必要となるため完全には落とすことは出来ないのです。 |
布団の臭い |
羊毛や羽毛は洗浄後、本来の匂いが発生してしまう場合があります。ふとんに染みついた匂い(体臭など)が取れると、繊維本来の臭いを強く感じるようになるためです。 |
2.中わたの種類によっては洗えない
フレスコでは、洗濯できる中わたの種類が決まっていますので、クリーニングへ出す前に必ずご確認頂くようお願いします。
【
洗える布団】- 羽毛
- 羊毛
- 綿
- ポリエステル
- ウレタン
- アクリル
- 洗える素材同士が混ざっているもの(羊毛50%ポリエステル50%など)
【
洗えない布団】- シルク
- ムートン
- ノンキルト羽毛布団
- 羽毛と他素材が混じったもの
【
その他】- ソバガラなど、羽毛以外の枕
- 座布団、低反発ウレタン、ポリエチレン
- 袋に入りきらないもの
以上になります。フレスコだけでなく、ほかのクリーニング店などでも同様に注意したいポイントがあるかと思いますので、よくご確認した上で利用することをオススメします。
フレスコってどうなの?【みんなの口コミ・評判】

布団クリーニングをするにはお金もかかりますし、なるべく失敗しない為にも、口コミや評判を知りたい!と思っている方が多いのではないでしょうか。万が一、布団がダメになってしまったらと考えると怖いですよね。
さまざまな意見がありましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。結論として、寄せられていた口コミや評判の主な部分をまとめてご紹介すると、下記のようになります。
【悪い口コミ・評判
】【良い口コミ・評判
】以上です。それでは、より詳しくみていきましょう。
クリーニング料金が高く感じた
このような声が寄せられていました。他にも似たような意見がありましたが、どれも仕上がりには満足している方が多かったです。
「高くても、満足のいくクリーニングをしたい!」という方にはいいかもしれませんね。もちろん、他の安い業者に任せてみるのもいいですし、他の意見も参考にしながら、あなたのニーズに合った方を選んでみてください。
フレスコの利用料金やクリーニング相場については、後ほど詳しくご紹介していきますね。
お布団がふかふかになった!
このような声が多く寄せられていました。長年使用していると、どうしてもペタンコになってきてしまうので、ふかふかに戻るのはとても嬉しいですよね。
しかし、全てのお布団がふかふかになる訳ではなく、気持ち程度しか変わらなかったという方や、敷ふとんは変わっていなかったという声も上がっています。
人によって違いはありますが、多くの方がふかふか感を実感されているようなので、1度実感してみるのもいいかもしれませんね。
利用方法が分かりやすくて簡単!
このような声が多く寄せられていました。初めての利用だと何も分からないですし、簡単に利用できるというのは、とても親切でいいですね。利用方法としては、フレスコから送られてくる発送キットを使用し、お布団を専用の袋に入れて発送する必要があります。
詳しくはコチラ「ご利用方法」と「お問い合わせ」
クリーニング完了までの速さに驚いた
このように、迅速な対応に驚かれている方が多くいました。お布団は毎日使うものですし、すぐに戻ってくるというのは、とても嬉しいですよね。
また、返却に関しては、数日程度から1週間ほどと、人によって日数にバラつきがありますので、気になるという方はご確認頂くようお願いします。
子供のおねしょ跡も綺麗になっていた
このような声がいくつか寄せられていました。こんな風に突然汚れてしまうと、自分で処理するのはとても大変なので、凄く助かりますよね。
一方で、「長く放置した汚れや、古いシミなどは完全にはキレイに落ちていなかった」という声もありました。フレスコでは、漂白剤や溶剤を使用しないために、シミが完全に落ちない可能性があるんです。
その為に、こういった原因へと繋がってしまったのだと思います。シミが残ったままだと、キレイになっていない感じがするかと思いますが、布団自体の汚れはキレイ落ちているので安心してください。
「汚れよりも、シミ取りを優先したい」という方は、別のクリーニング屋さんへ依頼する事をおすすめします。
【
落ちる汚れの例】- 最近ついたシミ(血液などの、タンパク質系も含む)
- 中わたの汚れ(わたホコリ、おねしょ、雑菌)
【
落ちない汚れの例】- 古いシミ(酸化しており、ムリに落とすと生地の破損に繋がるため)
- カビ(死滅するが、黒い斑点が残る)
- 動物の糞尿のにおい(薄くはなる)
- 油性ペン
- 蛍光マーカー
ふとんの重さがなくなって軽くなった!
このように、布団の重さが違うことへの驚きの声が多数寄せられており、軽さを実感されている方が多いようです。しかし、「本当に軽くなるのか」と疑問に思った方も多いのでは無いでしょうか?
実は、お布団には汗などの湿気が多く含まれているため、どうしても重くなってきてしまうんです。その湿気が、クリーニングによって取り除かれることで、軽くなるので、そう感じる方が多いんですね。
お布団がいつもより軽くなると、よりいい睡眠に繋がりそうですし、気になる方というは、ぜひ1度試してみるのもいいかもしれません。
臭いもなくなりサッパリ
このように、匂いが気にならなくなったという声が多く寄せられていました。一方で、「1ヶ月ほど放置した犬のオシッコの臭いは完全には取れていなかった」との声もあります。薄くはなりますが、時間が経った臭いを完全に消し去るのは少し難しいのかもしれません。
クリーニングから戻ってきた際には、なるべく早く袋から出しておき、2~3時間ほど風通しの良い場所に置いておくのがオススメです。絶対に、湿気を飛ばしてから収納してください。
密封された袋にそのまま布団を入れておくと、菌が増えてしまい臭いの原因となってしまいます。
せっかくクリーニングに出したのに、また臭いがするなんて嫌ですよね。そうならない為にも、次のシーズンまで開封せずに置いておくということは、なるべく避けましょう。
「3種類のコース」と「布団の貸し出し」利用料金一覧

フレスコの利用料金は、3種類のコースに別れており、「フレスコ専用の布団袋を持ってるか、持っていないか」でも料金が変わってきます。2回目の利用など、袋をもっていると少し料金が安くなるのでお得ですよ。
送料については、全国一律無料となっていますので、追加料金がかることはありません。また、フレスコでは、「布団の貸し出しサービス」も行っておりますので、ご一緒に紹介させて頂きますね。
「3種類のコース」と「布団の貸し出し」については、下記の内容になります。
【コースの種類と料金】
- なんでもコース(11,550円~)
- 羽毛掛限定コース(8,778円~)
- ロイヤルコース(24,200円~)
- 布団の貸し出し(8,800円~)
今回は、初めての方が多いかと思いますので、「フレスコ専用布団袋を持っていない場合」の料金から詳しくご紹介していきますね。
1.なんでもコース
なんでもコースは、クリーニングに出すモノの組み合わせを自由に選ぶことができます。ただし、敷ふとんについては出せる枚数には限りがあり、必ず袋に入る数でなくてはいけないため、注意してください。
【組み合わせが出来るモノ】
- 掛布団、敷ふとん(羽毛、羊毛、ポリエステル、綿)
【枚数】
- 敷ふとんは1枚~2枚まで(サイズや厚みにより変わる)
- 3点の場合、敷ふとんは1枚まで
敷ふとんは、サイズや厚みにより、2枚入らない可能性もあります。また、カバーや襟布は外してクリーニングへ出して頂くようお願いします。
袋を持っていない方には、ご利用の際に袋付きの発送キットが送られてくるので、そちらをご利用ください。詳しい発送方法について知りたい方は、後ほどご紹介する「ご利用方法」と「お問い合わせ」をご覧ください。
【フレスコ専用布団袋イメージ】
画像引用:フレスコ公式HP
こちらは、「フレスコ専用布団袋を持っていない」方の料金になります。
コース(袋なし) | 料金(税込) |
なんでもコース1点 | 11,880円 |
なんでもコース2点 | 12,990円 |
なんでもコース3点 | 16,335円 |
「フレスコ専用布団袋を持っている」場合はこちらの料金となります。
コース(袋あり) | 料金(税込) |
なんでもコース1点 | 11,550円 |
なんでもコース2点 | 13,860円 |
なんでもコース3点 | 15,785円 |
2.羽毛掛限定コース
こちらのコースは名前の通り、羽毛の掛けふとん限定となっており、必ず「155」と表記された袋を使用して発送します。
羽毛によっては、3枚入らない場合もありますのでご注意ください。袋に全て入る重さの目安としては、3.3kgです。
【例】
- 1枚目シングル掛け(1.4kg)
- 2枚目シングル合い掛(1.0kg)
- 3枚目シングル肌掛け(0.4kg)など
こちらは、「フレスコ専用布団袋を持っていない」方の料金になります。
コース(袋なし) | 料金(税込) |
羽毛掛限定コース1点 | 9,328円 |
羽毛掛限定コース2点 | 11,990円 |
羽毛掛限定コース3点 | 13,970円 |
「フレスコ専用布団袋を持っている」場合はこちらの料金となります。
コース(袋あり) | 料金(税込) |
羽毛掛限定コース1点 | 8,778円 |
羽毛掛限定コース2点 | 11,385円 |
羽毛掛限定コース3点 | 13,420円 |
3.ロイヤルコース(羽毛布団)
ロイヤルコースとは、通常よりもハイクラスな丸洗いで、羽毛布団をピカピカにすることができます。より綺麗に汚れを落としたい方や、1番いいコースを使って丸洗いしたいという方におすすめです。
こちらは、「フレスコ専用布団袋を持っていない」方の料金になります。
コース(袋なし) | 料金(税込) |
ロイヤルコース1点 | 24,200円 |
「フレスコ専用布団袋を持っている」場合はこちらの料金となります。
コース(袋あり) | 料金(税込) |
ロイヤルコース1点 | 23,650円 |
布団の貸し出しサービス
フレスコでは丸洗いの他にも、布団貸し出しサービスを行っているので、「布団を丸洗いしている間だけ借りたい人」などにおすすめです。
こちらの布団は、貸し出しのみのご注文はおこなっておらず、お届けまでに1週間~10日かかります。また、丸洗いキットとは別の発送です。
【
ご利用前の注意】- 貸し布団のみのご注文不可
- 貸し布団はキャンセル不可
- 丸洗いキットとは別の発送
- 貸し布団の返却が遅れた場合は、料金が発生します。
- ふとん丸洗い1点コースをご利用の方は、利用できません。
- 2点または、3点コースのご注文1つにつき、貸し布団1枚までとなります。



【布団の素材】
- シングル羽毛掛け布団
約150cm×200cm、中綿 ダウン70% フェザー30% - シングル敷き布団
約100cm×200cm、中綿 ポリエステル、ウレタン入り
布団の貸し出し | 料金(税込) |
掛け1枚+敷き1枚 | 11,000円 |
敷き2枚 | 11,000円 |
掛け2枚 | 8,800円 |
「ご利用方法」と「お問い合わせ」

先ほど、ご紹介させていただいたコースを利用する際には、「フレスコへ丸洗いをしてほしい布団を発送」する必要があります。
ご自分で発送するとなると難しいイメージもあるかもしれませんが、とても簡単にできるので安心してください。大きくわけると下記の5つの手順になります。
【発送の流れ】
- ネットで申し込み
- 「発送キット」が届く
- 布団を袋に入れる
- 収集依頼をして、引き渡し
- 洗いあがった布団を受け取る
また、ご注文方法や、何か分からないことがあったとき「どこにお問い合わせをすればいいのか」についてもご一緒にご紹介させていただきますね。では、まず先に、布団の発送方法について詳しく見ていきましょう。
布団の発送方法について
お申込みを済ませたら、まずフレスコから「発送キット」というものが送られてきますので、以下の内容がすべて揃っているかを、よくご確認いただくようお願いします。

画像引用:フレスコ公式HP
【発送キット内容】
- ふとん丸洗い発送手引き
- 依頼伝票
- 布団送付用の送り状(着払い)
- 丸洗い後の工場からの発送用送り状(元払い)
- 名札
- 名札ピン
※コース内容により、キット内容が変わります。
「発送キット」のご確認が出来たら以下の手順で発送前までの準備をしてください。
【発送までの準備】
- 布団のカバーやシーツを外しておく
- 依頼伝票に記入する
- 名札に「名前」と「電話番号」を記入し、名札ピンで布団に取り付ける
- お布団を「フレスコ専用布団袋」に入れる
- 外側のポケットの中に「送り状」を入れる
以上の手順で、発送までの準備が完了となります。お布団の収集依頼については、お手元に「送り状」をご用意のうえ宅配業者へとお電話をしてください。
詳しくは、発送キットに同封されている「ふとん丸洗い発送の手引き」に記載されていますので、そちらをご覧いただくと分かりやすいかと思います。
また、仕上がったお布団が返ってきた際には、「フレスコ専用布団袋」をお手元へ大切に保管していただくようお願いします。次回ご利用する際に、「フレスコ専用布団袋を持っている方」の少し料金がお得になるコースへのお申込みができますよ。
お問い合わせ先
ご注文については、「申し込み」の欄からおこなうことが出来ますので、ご自分に合ったコースや、サービスを選んでご利用ください。また、他にも分からない事があるという方は、下記までお問い合わせをお願いします。
お電話から(無料) | 1201-310-730 |
携帯から(有料) | 070-7471-7781 |
メール【ご注文前】 |
|
メール【ご注文後】 |
|
営業時間 | 平日9時30~16時00(土日祝休み) |
申し込み | フレスコのサービス一覧 |
布団クリーニング料金の相場をご紹介!

口コミでもご紹介したように、フレスコは少し料金が高いという声もありましたので、分かりやすくするために他の業者がどのくらいの料金なのかを比較していきたいと思います。
今回は、「布団の丸洗い」と「羽毛掛布団」の料金について、以下の9つのクリーニング業者から比較してみました。(2021年5月現在の料金)
コース | 料金相場(税込) |
ふとん丸洗い1点 | 6,000円~12,000円 |
ふとん丸洗い2点 | 12,000円~13,000円 |
ふとん丸洗い3点 | 16,000円~18,000円 |
羽毛掛け布団1点 | 4,000円~10,000円 |
羽毛掛け布団2点 | 8,000円~11,000円 |
羽毛掛け布団3点 | 12,000円~15,000円 |
フレスコと比較してみた結果、複数の業者と大きく変わりはなかったですが、安い業者と比べると、3,000円~4,000円ほどの違いが見られました。比較した中で、一番安かった業者は「デア」になります。
また、「他のクリーニング業者について気になる」という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介させて頂いた内容のポイントをまとめると、下記のようになります。
- フレスコは洗い上がりの品質にバラつきがなく、全国どこに任せても同じ仕上がり
- 生地を傷める「漂白剤や溶剤」などを一切使用しない
- 人体に影響があるかもしれない「抗菌・ダニ加工」はしない
- 「どれだけ布団を傷めずに、汚れをキレイに落とすか」について考え抜かれた業者
- フレスコは、「少し高くてもキレイにしたい!」という人におすすめ
- 長年使用している布団を洗浄すると、虫穴が広がってしまったり、ヘタってしまう可能性がある
- クリーニングができる物と出来ない物を確認しておく
- 口コミは、料金が高いという声もあったが、いい口コミが多くある
- フレスコの料金相場は、複数の業者とあまり大差がない(大幅に安い業者は少ない)
以上です。フレスコについて、より詳しく知れたのでは無いでしょうか?他の業者と料金を比較して選ぶのもいいですし、クリーニングの技術を比較して選ぶのもいいですね。
フレスコは技術が高い部類に入るので、「安いところは心配」という方や、「しっかり中から汚れを落としたい」という方には、あっているかと思います。ぜひ、自分のニーズに合っているかを参考にしながら選んでみてください。
この記事で、あなたの悩みや疑問を解決するための、お手伝いができていれば幸いです。