- 布団のノミは洗濯で駆除出来るの?
- ノミが出ないようにする予防法はあるのか知りたいな。
- ノミはどうして出てくるの?ダニとは違うの?
朝起きたら痒みに襲われてノミがいる事が分かった。自分の布団にノミがいないか心配。という方も少なく無いと思います。
なかなか目に見えにくい存在なので不安になりますよね。
- 布団のノミは洗濯で退治できる
- ノミ退治をするための洗濯方法を洗濯OKな布団とNGな布団で解説
- 布団のノミを予防する方法とは
- ノミの生態について
この記事を読む事で、ノミが出てしまった布団をどの様に対処すればいいのか、その方法と予防法を解説します。
ノミの生態についてもご紹介しているので、ノミとは無縁の生活を送るヒントになると思います。
では早速お伝えしていきます。
Contents
布団のノミは洗濯で退治出来る!
刺されてしまうと激しいかゆみを引き起こすノミ。
ノミは60℃以上の高温で死滅します。自宅で洗濯する場合は洗濯機が60℃以上のお湯に対応していない場合が多いので、お風呂の浴槽でお湯を張って洗濯するかコインランドリーで洗濯をすることでノミ退治が出来ます!
高温で死滅するので洗濯は通常通り水で行い、高温で乾燥機にかける事でも退治が出来ます。乾燥機がない場合は乾燥だけコインランドリーで行ってもいいでしょう。

洗濯表示をしっかり確認
ノミ退治は高温である事が重要です。洗濯をする前には必ず布団の洗濯表示を確認しましょう。60℃の洗濯に対応している場合は下記のマークが付いています。
これらのマークがなくても洗濯可能なマークがあれば水洗いしても問題ありません。
ノミ退治で洗濯可能な表示とは
ノミ退治可能な布団の洗濯表示はこちらです。
60℃までの温度で洗濯機が可能
60℃までの温度で優しく洗濯が可能

洗濯OK
排気温度上限80℃でタンブル乾燥可能
排気温度上限60℃までタンブル乾燥可能
タンブル乾燥禁止
洗濯や乾燥が出来ないものは、誤ってやってしまうと布団の中身が寄ったり固まったりしてしまうので、注意が必要です。
布団の洗濯方法とは
自宅の洗濯機を使用する場合は、布団のサイズと洗濯機の容量を確認しましょう。
洗濯機の容量~5㎏ | シングルサイズのかけ布団が対応しています |
---|---|
洗濯機の容量~8㎏ | セミダブルサイズのかけ布団が対応しています |
洗濯機可能な布団の洗い方
必要なものは布団専用の洗濯ネットと洗剤のみです。ネットのサイズは190×190センチ以上で、シングルサイズの掛け布団が入ります。洗剤は液体タイプの洗濯洗剤がおすすめです。
- 布団を洗濯ネットに入れる
- 布団を入れる前に洗濯槽に半分以上水を入れる
- 洗剤を入れておく
- 布団を洗濯機に投入する
- 「毛布洗い」や「大物洗い」ボタンを押してスタート
- 乾燥にかける又は2、3日干して乾燥させる
今回はノミ対策をしたい為、洗濯後は乾燥機にかけることをおすすめします。
洗濯機が不可な布団の洗い方
洗濯表示で洗濯が不可なものや、サイズの大きい布団はお風呂場で丸洗いしましょう。
- お風呂の浴槽の1/4くらいにお湯を張り洗濯用洗剤を溶かしておく
- 布団カバーを外した布団を投入する
- こすらず押し洗いする
- 一度お湯を抜いて洗剤を流し、きれいな水をいれる。
- 洗剤が落ちるまで何回か繰り返し押し洗いする。
- こすらず押しながら水分を切って、浴槽の淵に布団を干して2時間以上は放置する
- 水分が切れたら風通しのいい場所で一日干す。(叩いて形を整える)
- 乾燥機にかける
洗濯について詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。

布団のノミを防ぐ方法とは
ノミを一度退治した後や、新しく布団を買った時にノミが発生しない為にも日頃から対策をしてノミを防ぐ事が大切です。
どのような方法で防ぐのか解説します。
掃除機をかける
掃除機の布団ツールや布団用の掃除機を使って、こまめにケアをしましょう。2、3日に1度行うのが理想的です。
掃除機をかけることで、完全ではありませんがノミやダニ、その死骸やフンが程度きれいに出来ます。アレルギー対策にもおすすめです。
掃除機の布団ツールや布団用掃除機がない場合は、粘着シート(コロコロ)でも代用出来ます。掃除機ほどの効果ではありませんが、より手軽なので寝る前や少しの時間で出来そうです。
市販の対策商品を使う
ドラッグストアでも見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。「ダニアース」や「バルサン」などたくさんの商品が販売されています。
商品のほとんどは「ダニ」を強調したパッケージになっていますが、ノミにも効果的なので、ダニ対策商品を活用しましょう。
「バルサン」などのくん煙剤は安全とされていますが、肌が敏感な方は肌荒れを引き起こす可能性もあります。
ノミやダニを駆除、発生を防ぐ成分は、小さなペットに少なからず影響をもたらし兼ねないので、バルサンを炊く時はペットを含め、部屋に入らないようにするか、外出時にするなどの対策をしましょう。
ペットのノミ対策をする
ノミは室内では家具の隙間や外に多く存在しています。室内の狭い場所や外でペットが運んでくるケースが多いのです。
ノミ対策をしていてもペットに潜むノミは再発の恐れがあります。動物病院でペット用のノミを防ぐお薬をもらうことが出来るので、犬や猫を飼っている方はお薬を使用することをおすすめします。
ペットのノミを見つけると潰してしまう方が多いようですが、絶対に止めましょう!
潰したノミがメスの場合は数百個の卵をもっていると言われているので、つぶした際に目に見えない卵が散乱している可能性があります!!
ちょっとぎんさーん
ノミがぁ〰️昨日4匹、今日5匹潰したよ〰️😱
外でゴロゴロするからー💦
病院いって薬もらわないとっ💉
ベッドで一緒に寝てるのにぃ😩 pic.twitter.com/NffdfkPQLN— さんさん(眠) (@mr_prince963) September 25, 2019
猫ちゃんがベランダをウロウロしてるの何回か見掛けたからだと思うけど網戸にノミがついてて慌ててガムテ持って来てこれでもか!て位に潰した( °_° )猫ちゃんは悪くないよ(*‘ω‘ *)悪いのはノミだっ!!
— *こあらん* (@koarakoarakuda) October 20, 2020
ノミについて解説します。
日本にいるノミの種類は約80種類といわれています。人間やペットに影響がある種類は、わずかです。
また衛生環境が悪いとより増殖する特徴があり、近年日本は衛生環境が整っているので、昔ほど人に寄生するような事は少なくなっているそうです。
環境に左右されることの少ないダニのほうが身近な存在と言えるでしょう。
ノミとダニの違いについて
ではそもそも、この2種の生き物はどのような特徴があるのか説明します。
ノミ |
|
---|---|
ダニ |
|
ダニは小さくて肉眼では見えませんが、ノミは2mm程度大きさがあるので肉眼でも確認できます。
ノミの種類
私たちに影響を及ぼす可能性のあるノミは主に3種類です。
ネコノミ | 大きさは2.3mmで猫を介して犬にも寄生し、人も刺されることがある |
---|---|
イヌノミ | 大きさは2~4mmでネコノミより少し大きめ、犬を介して猫にも寄生するが野良犬がほぼいなくなった近年はあまり見かけなくなった |
ヒトノミ | 大きさは2.3mm程度で人間に寄生するノミ。衛生的な近年は日本にはほぼ見かけなくなった |
ノミの生態
ノミは寿命が1カ月程度です。メスは一日に50個以上の卵を産みます。1匹のメスが寿命を迎えるまでには700個も卵を産むと言われています。
ノミは高温多湿な環境を好む為、4月から8月くらいに最も多くなります。そうなると、数カ月で何万匹という数まで増える恐れがあります。
更にノミは30cm飛べるだけの脚力があります。それはなんと自分の大きさの150倍で、人間でいうと170cmの人が255mくらい飛ぶ事に匹敵するそうです…
ノミに刺されると激しいかゆみに襲われて、場合によってはアレルギーを引き起こし兼ねません。
まとめ
- 布団のノミは洗濯で退治ができる
- ノミは高温で死滅するので、60℃以上のお湯で洗うか、乾燥機にかける事
- 布団を洗濯機で洗うのは意外と簡単
- 洗濯機で洗えない場合は浴室で洗うことも可能である
- ノミを防ぐために布団の掃除機をこまめにかける
- 掃除機の代わりにコロコロも効果的
- 市販のダニ対策商品でノミ対策も可能
- ノミの生態について
いかがでしたか?ノミは60℃の温度がないと死滅しないとは、生命力が強いのですね。ノミに食われて家族やペットが辛い思いをしない為にも、しっかり退治と予防をしなければ!と思いました。
布団を自宅で洗うのは大変だし、面倒だなという方は布団のクリーニングもおすすめです。こちらを参考にしてみて下さい。
