- 掃除関係で、ダスキンは聞くけどクリーニングもしてるの?
- 宅配までしてもらったら、料金は高いんじゃないかな?
- 口コミや評判ってどうなんだろう?
ダスキンと言えば、掃除をイメージされる方が多いと思います。その為、「ダスキン=クリーニング」には、なかなかならないですよね。
実は、掃除以外でも気軽にダスキンに頼めるんです。
布団の丸洗い以外でも、介護や子育てをしたことのある方は、ダスキンの掃除以外のサービスを知っていたり、利用した方はおられますよね。
しかし、知っていても口コミや評判が気になってしまって、利用を躊躇してしまいます。
- ダスキンの布団クリーニングを解説
- ダスキンの口コミや評判
- ダスキンのサービス紹介
今回は、ダスキンで布団クリーニングを利用する方法や口コミなどを併せて解説していきます。では早速お伝えしていきます。
Contents
【ダスキン】布団クリーニングの口コミ・評判

星5つを最高評価に星の数で、利用された方のダスキン布団クリーニングの評価を併せて紹介します。
初めて、布団クリーニングを利用しました。申し込みから布団の発送まで、丁寧に説明をして頂けたので、不安なく利用できました。
仕上がりは、殆ど縮みもなく匂いがとれ、しっかりと乾燥されていました。2週間で仕上がってきたので、早かったと思います。また、利用したいです。
臭いはなくなっていて、ふんわりと仕上がっていた。満足はしたが、返送の際はメールとかで配信してほしいと思った。
布団クリーニングに出して、失敗だった。羽毛布団がぺちゃんこになって帰ってきた。もう二度と頼みたくはなかったが、ダスキンに連絡してやり直してもらうことに。
やり直してもらい、帰ってきたらふわふわになりお詫びの手紙まで入れてくれていた。
満足していると、答えた方が多かったです。ですが、失敗したとやり直してもらう方もおられました。
次の項目からは、ダスキン布団クリーニングの紹介から失敗した時の対処法までを紹介していきます。
【ダスキン】布団宅配クリーニングの紹介

CMでよく見かける「ダスキン」で、布団のクリーニングをお願いしようと考えている方もおられると思います。
ここでは、気になる特徴やクリーニングの流れを紹介していきます。
【ダスキン】布団クリーニングの特徴5つ!!
- ダスキン布団クリーニングパックは、2種類あります!
- 中綿まで、しっかりと洗い上げます!
- 素材に合わせて、洗剤を変えてます!
- 自宅から発送、自宅で受け取れます!
- 丸ごと水洗いします!
それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。また、ダスキンの布団クリーニングは「フレスコ」という布団クリーニング専門点に依頼しています。
なので、フレスコについて詳しく知りたい方の為に特集記事を載せておきますね。

①ダスキン布団クリーニングパックは、2種類あります!
ダスキンの布団クリーニングは、「羽毛ふとん専用パック」と「通常ふとん専用パック」の2種類があります。
羽毛ふとん専用パック
文字通り、羽毛ふとんのみを取り扱っています。その為、羽毛と何かが混ざっていたり他の素材が混ざっていたら利用出来ません。※専用の宅配袋の大きさが違います。
専用の宅配袋の大きさは、70×50×35㎝です。
料金も紹介していますが、初回の方とリピーターの方で料金が変わってきますので注意が必要です。
初回の方 | 羽毛ふとん専用パック |
---|---|
1枚パック | 9,163円 |
2枚パック | 11,880円 |
3枚パック | 13,860円 |
リピーターの方 | 羽毛ふとん専用パック |
---|---|
1枚パック | 8,613円 |
2枚パック | 11,275円 |
3枚パック | 13,310円 |
通常ふとん専用パック
色々な洗える素材の布団を組み合わせる事が出来ます。どちらか悩む場合は、こちらを選択するといいかもしれませんね。
専用の宅配袋の大きさは、97×63×35cmになります。
こちらも、初回の方とリピーターの方で料金が変わりますので注意してくださいね。
初回の方 | 通常ふとん専用パック |
---|---|
1枚パック | 11,462円 |
2枚パック | 13,992円 |
3枚パック | 16,060円 |
リピーターの方 | 通常ふとん専用パック |
---|---|
1枚パック | 11,132円 |
2枚パック | 13,662円 |
3枚パック | 15,510円 |
それぞれ、専用の宅配袋に入る大きさの布団が目安になります。布団の大きさには気を付けて下さい。
②中綿まで、しっかりと洗い上げます!
毎日の就寝で布団には汗や垢、フケが付着しています。それらの汚れは水溶性なので、一番効果的な水洗いで汚れを落とします。
天日干しやドライクリーニングでは、どうしても落ちない中綿の汚れまで、専用工場で綺麗に洗い上げてくれます。
また、素材ごと(羽毛・羊毛・綿・ポリエステル)に合わせて優しく洗ってくれるので、安心ですよね。こちらは、次の項目で詳しく説明しています。
③素材に合わせて、洗剤を変えてます!
布団は綿、合繊、羊毛など、様々な素材が使われています。その為、素材によっては布団クリーニングを断られていた方もおられるのではないでしょうか?
これまで、水洗いが出来なかった羽毛布団も含めて、独自の技術で水洗いしてくれます。素材に合わせた洗剤を使用し、「仕上がりはふっくら気持ちよく」を心得ています。
なので、大切な布団を傷める心配をせずにお願いできます。
④自宅から発送、自宅で受け取れます!
布団クリーニングに出すときに一番気がかりなことは、布団を業者へ持って行くことじゃないでしょうか?
ダスキンで布団クリーニングを頼めば、その不安は関係ありません。なぜなら、自宅に配達業者が回収から配達までしてくれるからです。
人目が気になる方にもとてもオススメです。
⑤丸ごと水洗いします!

画像引用:ダスキンHP
前項で説明した通り、ふとんの中綿にはダニの餌となるフケやアカなどの汚れが沢山ついています。そんな布団を使っていると、寝ている間にアレルギー物質を吸い込んでしまってる危険性があります。考えると恐ろしいですよね。
フケやアカは水溶性の汚れなので、一掃するために布団を丸ごと丸洗いして、アレルギー物質を取り除いてくれます。
画像を見ると、とても恐ろしいですね。布団クリーニングの大切さがとてもわかります。
【ダスキン】布団クリーニングの布団工場
- 前処理
中綿が痛まないように、また切れやよじれを防ぐ為、布団をロール状に巻き素材別に仕分けます。側生地を傷めない酵素剤を使用し、シミや汚れをじっくり分解させます。 - 洗濯
布団の素材ごとに洗剤や仕上げ剤を使い、時間・温度・回転数を変えて布団を動かさないように優しく洗います。 - 乾燥
布団の素材に合わせた温風で平面乾燥します。平面乾燥を行うことによって、短時間で布団を乾燥させて殺菌も行います。その後、回転式乾燥機を使いふっくらと仕上げます。 - 検品
布団の状態を確認しながら、丁寧に検品して個別に梱包します。
詳しく、動画で説明していますのでそちらをご確認ください。
【ダスキン】布団クリーニング申し込み方法

ダスキンでは、ネットから注文が出来ます。こちらでは、注文した際の流れを紹介していきます。
主な注文の流れ
- ネットで注文
- 担当者が訪問
- 工場へ布団を発送
- 工場から布団が帰ってくる
①ネットで注文します
ダスキンのHPを見て頂くと、枚数と2種類のパック毎に注文案内がありますので、そちらをクリックしていただきます。
案内の通りに進むと、簡単に注文できます。

画像引用:ダスキンHP
②ダスキンの担当者が訪問します
注文が終わってから、数日後にダスキンから担当者の方が自宅に訪問します。この時に、ダスキンの布団クリーニングについて、説明を受けて契約書にサインします。
数日後、再度訪問があります。その際に、料金の支払いと専用の布団宅配袋や必要書類を受け取ります。
※クレジット決済は、行えない可能性があります。
③工場へ布団を発送します
注文をした枚数分の布団を布団宅配袋へ入れ、配送業者(クロネコヤマトなど)の方に取りに来ていただきます。
布団の送料は、料金に含まれてるため安心して配送できます。また、集配依頼の電話もフリーダイヤルなので、無料なので安心してください。
配送業者の方も、ダスキンの布団クリーニングに関して知っておられるので、「ダスキンの布団クリーニングです。」と、伝えれば大丈夫です。
④工場から布団が帰ってきます
集配をお願いしてから、布団が帰ってくるのはおおよそ2~3週間です。その間、楽しみに布団が綺麗になって帰ってくるのを待ちます。
到着したら、布団宅配袋から出して少し干して乾燥させます。気を付けていても、工場から自宅に届くまで布団は袋に入っています。
なので、少し湿気を飛ばす意味合いがありますので、布団をしまう前に必ず行って下さいね。
布団クリーニングで、洗える布団と洗えない布団

布団クリーニングは、「どんな布団でもだせるの?」と、気になってしまいます。こちらでは、クリーニングで洗える布団と洗えない布団について解説していきます。
これから、布団クリーニングに出そうと考えている方は必ずチェックしてみて下さいね。
洗える布団
- ポリエステル
- 綿わた
- 羽毛・羽根(キルト加工)
- 羊毛・獣毛(キャメル・アルパカなど)
- ウレタン
画像で見ていきます。
ポリエステル
合成の人工ポリマーの短縮名です。一般的な材料は、「ポリエチレンテレフタレート(PET)」です。
綿わた

画像引用:眠むの木
昔から、一般的に使われてきた布団の中綿です。
羽毛・羽根(キルト加工)

羽毛布団は人気があります。キルト加工でイメージしやすいのは、子供のレッスンバッグなどではないでしょうか。
表面から見て、縫い目が入っている生地です。
羊毛・獣毛(キャメル・アルパカなど)

動物園の人気者のアルパカさんが使用されていたりします。
ウレタン

マットレスや敷布団によく使われています。
洗えない布団
- 真綿・シルク
- ノンキルト(縫い目なし)の羽毛ふとん
- ムートンもしくはムートンを使用しているもの
- 低反発ウレタン
- ポリエチレン
- 座布団・じゅうたん・ラグ・カーペットなど
画像で見ていきます。
真綿・シルク

光沢のある、高級な布です。シルクの羽毛布団は、高級布団ですが肌触りや軽さが人気です。
ノンキルト(縫い目なし)の羽毛ふとん

画像引用:保育のカタログ
羽毛布団の縫い目のないものです。
ムートンもしくはムートンを使用しているもの
羊さんの毛です。
低反発ウレタン

画像引用:ギフトモール
低反発マットレスが、一時流行ったのでお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ポリエチレン

画像引用:無印良品
高反発マットレスなどに使用されています。
座布団・じゅうたん・ラグ・カーペットなど

座布団やラグは、洗えないので注意しましょう。
【ダスキン】布団クリーニングで失敗した時の対処法

布団クリーニングに出したのにボリュームが半減し、クタクタになってしまった。こんな時、どうしたらいいのですか?
せっかく、布団を綺麗にしてもボリュームが半減していたとなれば、そのショックは計り知れないですよね。
ダスキンでは、そんな時連絡したら薬剤などの調合を変え、洗いなおしてくれます。
ダスキンに連絡する
諦めるのは、まだ早いです。少し、深呼吸をしてダスキンに連絡しましょう。この時、必ず1週間以内に連絡する必要がありますので、注意してくださいね。
事情を話し、ダスキンの担当者の方を待ちましょう。
担当者の方が来られたら、布団を確認してもらい引き渡します。工程を変えることで、元に戻る場合もあります。
ここは、クレーマーにならないように気を付けながら対処しましょう。
掃除以外で、ダスキンを利用する

ダスキンには、掃除関連以外にも様々な暮らしを支えてくれるサービスがあります。
- シニアサービス
- カーテンのクリーニング
- ベビー用品のレンタル
- 家庭用飲料水の宅配サービス
- スキンケアやサプリメント・化粧品販売
一通り集めてみました。本当に凄く多彩なサービスを行っています。
冒頭でも述べましたが、ベビー用品のレンタルや介護関係は有名なサービスです。私の友人も、自宅近くにたまたまダスキンの店舗があり、利用しようかなと言っていました。
何か、困りごとがあれば、一度相談してみるのもいいのではないでしょうか。
まとめ

ダスキンの布団クリーニングは、注文をしてから担当者の方が訪問し、説明してくれるなどとても丁寧な対応です。初めての人でも、利用しやすい様に感じました。
布団クリーニングに出そうと思っている布団は、洗えるか洗えないかを事前にしっかりと素材を確認しないといけないこともわかりました。
ですが、失敗したと感じた方もおられ、一瞬不安になりました。ですが、1週間以内にダスキンに連絡することで対応してもらえるのは、逆に安心できますよね。
こちらの記事が、布団クリーニング業者を選ぶきっかけになれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。