- 布団に入ると体がかゆい、腫れているけど他にも体に影響はあるのかな?
- ダニが発生する原因はなんだろう?
- ダニの対処法はあるのかな?
「最近、布団で寝ていると体がかゆいなぁ」「朝起きると、体に湿疹ができていた」「起きてから、鼻水とくしゃみが止まらない」
暖かくなる梅雨入り前後になると、このような悩みを持っている人は、多くいると思います。
その原因は、ダニの仕業です。
どのようにしたら、ダニを退治できるのでしょうか?
- ダニで汚れた布団をそのままにしておくとどうなるの?
- ダニを知る
- 清潔な布団を維持するためにはどうすればいいの?
ダニによる人体への影響、どのような種類のダニがいるのか、ダニを発生させないような清潔な布団を維持するためにはどうすればいいかが理解できます。
Contents
ダニの被害にあってしまった

布団にダニがいて、寝ていると体がかゆいけれどそのまま、なにも対処をしないと、さまざまな病気を引き起こします。
症状として、生きたダニによって刺される場合とダニの死骸や糞を吸い込むことで起こる病気があります。それぞれの症状を見てみましょう。
生きたダニに刺された場合
刺された直後は気づくことが出来ませんが、刺された翌日がそれ以降にかゆみや皮膚が赤く腫れ、その後痒みが一週間ほど続きます。脇の下や内もも、下腹部といった人の皮膚の柔らかい箇所を刺されることが多いです。
刺されてしまった幹部を洗い流し、清潔にして痒みや炎症を抑える薬を塗りましょう。かきむしると、細菌による二次感染がおきてしまいます。その前に病院に行きましょう。
ダニの死骸や糞による症状
ダニの死骸や糞を吸い込むことによって引き起こる症状です。生きているダニから受ける症状より深刻です。
夏の間に繁殖したダニの死骸や糞が秋になって乾燥し、小さなチリになり、それを人が吸い込むことで、アレルギー症状が出ます。
どのような症状があるか確認しましょう。
アレルギー性鼻炎 | 発作的なくしゃみや鼻詰まりなどが続きます、透明な鼻水が出るのが特徴です。花粉症の症状とよく似ています。 |
---|---|
アレルギー性結膜炎 | 目やに。涙目に加えて、強いかゆみにより目をこすりたくなり、こすりすぎると目が充血したり痛を感じたりします。
さらに充血が進むとまぶたが赤く腫れ、白目がむくんで水が溜まったようなゼリー状になることもあります。 放置すると悪化する危険性があるため、かゆみや痛みを感じたら早めに皮膚科に行きましょう。 |
気管支喘息 | 空気の通り道である気管支が炎症し粘膜が腫れたり、大量の痰がたまったりして、気管支の内側が狭まり、咳や痰、呼吸をするときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がする喘鳴があります。
ひどくなると呼吸が困難になり、発作が起こります。 重症化すると死にいたることもありますので、すぐに病院へ行きましょう。 |
アトピー性皮膚炎 | かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返します。 |
生きているダニから受ける症状にしても、死骸や糞を吸い込んで受ける症状でも、必ず、お医者さんにみてもらいましょう。
ダニを知る

ダニは、人やペットを介して家の中に入ってきます。ペットを飼っていない人は、主に衣服から部屋の中に入ってくるようです。
例えば、仕事中に座った椅子であるとか、休憩のため喫茶店に行き、ソファーに座ってコーヒーを飲んでいる間であるとかに衣服に付着し、そのまま家に入ってきます。
要するに、絶対に防げないのです。ですから大事なのは、家の中や布団の中で大量に繁殖させないようにするのが肝心です。
それでは、まず敵を知るために、ダニがなにを食べ、どのような種類のダニがいるのか、どのような環境で繁殖していくのかを確認しましょう。
ダニの大好物

- 人間の垢
- 人間のフケ
- 食べ物の残りカス
- カビ
ダニは、以上ものを好んで食べます。よって、これらの食べ物が、いっぱいある布団の中に住み着き繁殖し、大量に発生します。
布団に潜むダニの種類

ダニは昆虫ではなく、クモやサソリの仲間です。家の中にいる代表的なダニはヒョウヒダニ(チリダニ)・コナダニ・ツメダニ・イエダニです。その中で、主に布団や枕にいるダニは、ヒョウダニ(チリダニ)とツメダニです。
では、布団や枕にいる2種類のダニの特徴を比べてみましょう。
ヒョウダニ(チリダニ) | ツメダニ | |
人を刺すかどうか | 刺さない | 刺す |
生息場所 | カーペット、ベッド、枕。布団。ソファーなど | カーペット、ベッド、枕。布団。ソファーなど |
繁殖期 | 1年中 | 7月~9月 |
餌 | ほこり、フケ、垢、汗 | ヒョウダニやコナダニ |
主な症状 | アレルギーの原因 | かゆい、腫れる |
ヒョウダニ(チリダニ)は人を刺しません、もし、布団で寝ていて、かゆく、当該の箇所が腫れているようであれば、ツメダニの仕業です。
ヒョウダニ(チリダニ)は上記の「ダニの大好物」のところで書いたとおり、ほこりやフケなどを食べながら繁殖していきますが、ツメダニの餌はヒョウダニ(チリダニ)やコナダニといったダニです。
ということは、ヒョウダニを減らせば、ツメダニの発生は防げるということです。また、ツメダニがいるとわかったら、すぐに布団の掃除をしてから、皮膚科に行きましょう。
ダニが好む環境

ダニが一番好きな環境は、人間が一番キライな高温多湿である環境です。いわいるジメジメと暑い環境を好みます。季節で言えば、梅雨を迎える6月~9月までの間です。
また、このジメジメな時期を過ぎ、秋になると今度は、ダニの死骸や糞が布団に残り、前述のアレルギーなどの病気になる可能性があります。
清潔な布団を維持するためには

ダニ退治するためには50度以上の温度が必要ですが、布団の表面だけを50度以上にしても、布団の表面にいるダニは死滅しますが、布団の中に住んでいるダニは死滅しません。
また、家庭内で、50度以上の熱を布団全体に与えることは、非常に難しいです。スチームアイロンを当てるという方法があるみたいですが、布団全体にアイロンをかけるとなると、莫大な労力と時間が必要で、とても大変です。
そこで、私の一番のおススメは、お金はかかりますが、宅配クリーング会社にお願いするのが一番早く、効果的です。
しかし、以下のような考え方の人もいるかと思います。
そういった方のために、布団がダニで汚される前にダニ対策をするための予防法と、もうどうしようもなく汚れてしまった場合の対処法を教えます。
布団を天日干しにする
晴れた日の日中に布団を干します。日差しが強く、気温が高いほうが効果的です。あります。効果的な時間帯は午前10時~午後3時までの間に天日干しにしましょう。
より効果的にするためには以下を参照してください。
布団にファブリーズをかけてから干したあとで、掃除機をかける。
ファブリーズには除菌効果があるので、ダニの餌であるカビの発生を抑えることができます。また、掃除機をかけることで、ダニの死骸や糞を吸い取ることができます。
できれば、これらのことを毎日行うことで、ダニ発生のスピードを抑えることができます。
布団クリーナーをかける

画像引用:レイコップ
布団クリーナーはレイコップPROがオススメです。レイコップPROは約60℃の温風を発生させ布団を掃除しながら、表面付近のダニを死滅させることができます。
それでは、レイコップPROのメリットとデメリットを確認してみましょう。
メリットは以下のとおりです。
- 普通の掃除で布団を吸っても、ダニには鉤爪と吸盤の手があるので、なかなか吸い込めません. レイコップPROであれば、布団表面のダニを60℃の温風で死滅したあとに、吸い込むので確実です。
- 人は寝ている間に布団の中で、約コップ一杯分の汗をかきます。湿気を好むダニにとって、そのような布団は非常に住みやすい環境を作ってしまいますが、レイコップPROをかければ、温風で布団の奥の汗を乾燥してくれます。
デメリットは以下のとおりです
- 値段が高いです。
- 布団の表面のダニは死滅できると書いていますが、布団の中のダニを死滅してくれるのかどうかの記載がないのが気がかりです。
レイコップPROの詳細はホームページを確認してください。↓↓↓
コインランドリーでクリーニングする

家庭用の乾燥機で布団の高温乾燥は難しいと思います。コインランドリーでは、多くの店舗に高温乾燥機が設置されていて、厚手の布団であれば乾燥可能です。
約30分の乾燥で、布団に生息しているダニの殆どを死滅させることが出来ます。乾燥後は、掃除機等で、ダニの死骸や糞を吸い取りましょう。
頻度は3ヶ月に一回程度がオススメです。
ただし、敷布団等の重たい布団を店舗まで運ぶのが大変です。
宅配クリーニング会社に頼む

一番オススメの方法です。お金は掛かりますが、布団を綺麗にするだけではなく、防カビ・防ダニ加工また、布団の保管までしてくれるところまでありますので是非、探してみてください。
私のオススメのところは以下の3つのところです。
- ベルメゾン
- 宅配クリーニング おしゃれ洗濯便
- カジタク
それぞれの特徴を見てみましょう。
ベルメゾン

画像引用及びホームページ:ベルメゾン
- 布団を長期間(9ヶ月)の保管をしてくれる。
- 布団が遠赤外線乾燥でふっくら仕上がる。
- 布団の防ダニ加工をしてくれる。
宅配クリーニング おしゃれ洗濯便
画像引用及びホームページ:宅配クリニング おしゃれ洗濯便
- 布団を最大1年間の保管をしてくれる。
- 布団の防ダニ加工をしてくれる
- 一部地域以外は送料が無料
カジタク

画像引用及びホームページ:カジタク
- 布団を9ヶ月間保存してくれる。
- 布団の防ダニ加工をしてくれる。
- 殺菌効果抜群のオゾン水で洗浄してくれる。
上記の3社はどれも、布団のクリーニングはもちろん、防ダニ加工をしてくれます。また布団の長期保管もしてくれるので、部屋がスッキリ片付きます。
調べてみて、自分が、いちばんいいと思うところにお願いしましょう。
まとめ
- ダニで汚れた布団をそのままにしておくとどうなるの?
- ダニを知る
- 清潔な布団を維持するためにはどうすればいいの?
ダニの布団対策について、3つにまとめてみました。
重要なのは、ダニをすべてなくすことは出来ないのですが、増やさないことが肝心です。そのためには、掃除をしたり、天日干しにしたりと、こまめな手入れが必要です。
また、もうどうしようもないときは、クリーニング業者等のプロにおねがいしましょう。
ダニ対策をしっかりして、いつまでもきれいな布団で毎日お休みください。