- ベビー布団をクリーニングに出すときのポイントって?
- ベビー布団が洗える場合の洗濯方法はどうすればよいの?
- ベビー布団を選ぶときは何に気をつければいいの?
赤ちゃんはこの地球上に誕生してまだ日が浅く、免疫機能や体温調節機能も整っていないため、汗をたくさんかきます。
汗だけでなく、飲んだミルクをもどしたり、オムツもれなどで布団を汚すということは日常茶飯事です。ましてや一日のほとんどを布団の中で過ごすので、当然ながら布団は湿気がこもりやすくなります。
その湿気を放置するとカビやダニが発生してしまいますので、ベビー布団はつねに清潔にしてあげる必要があります。
洗える布団なら家庭で対応できますが、季節の変わり目などのタイミングでクリーニングに出す場合、どこに依頼したら良いのか迷うことがあるかと思います。使うのがデリケートな赤ちゃんだけに、悩ましい問題ですよね。
- ベビー布団をクリーニングに出すときのチェックポイント
- おすすめの宅配クリーニング業者3選
- 洗えるベビー布団の洗濯方法とお手入れ方法
- おすすめの洗えるベビー布団セット3選
この記事を読むことで、ベビー布団のクリーニング業者選びのポイントや料金、洗えるベビー布団の洗濯方法とお手入れ方法、おすすめのベビー布団セットがわかります。では早速お伝えしていきます。
Contents
ベビー布団のクリーニング業者選び 3つのポイント
ベビー布団をクリーニングに出す前に、チェックしたいポイントは以下の3点になります。
- 温水もしくは水で丸洗いをしているか?
- 無添加の洗剤を使っているか?
- 個別洗いをしているか?
ベビー布団は肌が敏感な赤ちゃんが使うもののため、この3つはこだわりたい点になります。では、それぞれのポイントを説明していきます。
こだわりポイント1:温水もしくは水で丸洗いしている
赤ちゃんはたくさん汗をかきますので、布団を丸洗いできることが重要です。汗は水溶性の汚れのため、温水や水を使って丸洗いすれば汚れは落ちます。丸洗いは中綿まできれいにしてくれますし、ダニ発生の防止にもつながります。
こだわりポイント2:無添加の洗剤を使っている
ご存じのとおり、赤ちゃんはまだ免疫機能が未発達のため、肌が弱いです。そのため、肌に負担が少ない無添加の洗剤・石けんもしくは、皮膚刺激性のテスト済みの安全な洗剤を使っているところは安心感が違います。
こだわりポイント3:完全個別洗いをしている
クリーニング業者によりますが、布団を個別に分けずに複枚数まとめて洗うところが多いです。家族の布団ならまだいいのですが、ベビー布団が他人の布団と一緒に洗われることに、ちょっと抵抗を感じる人もいるかと思います。
完全個別洗いであれば、その心配もありません。
ベビー布団おすすめのクリーニング業者3選
こだわりたい3点のポイント「温水もしくは水で丸洗い」「無添加の天然洗剤」「完全個別洗い」を実施している、クリーニング業者を3社紹介します。
布団クリーニングのデア | しももとクリーニング | ぴよちゃんクリーニング | |
個別洗い | ◯ | ◯ | ◯ |
温水または水で丸洗い | マイナスイオン水を使用 | 四万十川の源流水を使用 | 量子水を使用 |
使用洗剤 | 無添加の天然石けん | 無添加の天然石けん | 無添加のEM石けん |
では、それぞれのおすすめポイントと料金をみていきましょう。
布団クリーニングのデア

画像引用:布団クリーニングのデア
布団クリーニングのデアは、他店で取り扱わない布団も扱っており、天然石けんや洗浄に使う水にこだわっています。単品料金とパック料金があり、注文内容にあわせて選ぶことができます。
おすすめポイント |
|
---|---|
オプション |
|
料金(税込) |
|
送料 | 13,000円以上の利用は無料
送料は地域別、佐川急便が集荷 |
申込ページ | https://packman2.com/form/futon/ |
公式HP | https://www.futon-center.net/ |

しももとクリーニング

画像引用:しももとクリーニング
しももとクリーニングは、専門的にオーガニック布団をクリーニングしてきた実績があり、アレルギーにも対応しています。四万十川の源流水で丸洗いするため、環境にやさしい天然石けんを使用しています。また、クリーニングに出している間の布団レンタルも可能です。
おすすめポイント |
|
---|---|
オプション |
|
料金(税込) |
※送料込。サービス一覧 |
送料 |
|
申込ページ | https://shimomoto-cl.co.jp/service |
公式HP | https://shimomoto-cl.co.jp/ |

ぴよちゃんクリーニング

画像引用:ぴよちゃんクリーニング 楽天市場
ぴよちゃんクリーニングは、北海道にあるエースランドリーグループのクリーニング店で、札幌市を中心に展開しています。集配対象エリアは札幌市・石狩市・小樽市・恵庭市・千歳市のみで、それ以外は全国宅配となり、楽天市場店からの申し込みとなります。
天然EM石けんや量子水を使用したオーガニッククリーニングを実施しています。
おすすめポイント |
|
---|---|
料金(税込) |
|
送料 |
|
申込ページ | https://item.rakuten.co.jp/piyochan/c/0000000100/ |
公式HP | https://www.acelaundry.co.jp/ |
量子水は飲料水や洗濯などにも使われていますが、以下の効果があります。
量子水の効果- 活性酵素を除去する
- 雑菌の抑制効果がある
- 消臭効果がある
- 酵素を活性化する
- 油脂分解力が高い
宅配クリーニングは布団を持ち込む手間がなく、申し込みの時に送られてくる梱包キットに布団を梱包すれば、あとは宅配業者が集荷してくれますので、赤ちゃんのいる家庭は助かるのではないでしょうか。
ベビー布団が洗濯できる場合
一般的なベビー布団は、洗濯できるものが多いです。いつでも家庭で洗って清潔にできるのは気持ちいいですよね。ここでは、洗濯機で洗う場合と手洗いする場合の流れを、それぞれ大まかに説明していきます。
ベビー布団洗濯の流れ
共通
- 粘着クリーナー(コロコロ)でゴミを取る
- 物干し竿にかけ、布団の表面を軽くなでるようにしてホコリを払い落とす
- 目立つ汚れ、シミがあったらその部分に洗剤をつけてブラシなどで軽くたたいて落とす
洗濯機で洗う場合
- 大きめの布団用洗濯ネットに、たたんだベビー布団を入れる
- 洗剤を入れ、「押し洗いモード」もしくは「毛布モード」を選択して洗う
- 脱水後、影干しする
手洗いする場合
- 浴槽にぬるま湯をため、洗剤を入れて混ぜておく(大きめのたらいがある場合はそれでも可)
- 大きめの布団用洗濯ネットに、たたんだベビー布団を入れる
- 浴槽にひたし、洗剤や全体にしみ込むようにやさしく押し洗いする
- 30〜40分ほどつけ置きする
- シャワーで洗剤をしっかり流し、洗濯機で脱水する
- 脱水後、影干しする
ベビー布団を洗う前に、まずは表面のゴミを粘着クリーナー(コロコロ)でからめ取りましょう。表面をきれいにしたら、必ずベランダなど外でベビー布団を干し、表面を軽く撫でるようにホコリを取り除きます。
もし、目立つ汚れやシミがあったら、洗剤を直接つけてブラシなどで汚れがしみ込むように軽くたたいておきましょう。
ベビー布団を洗う時は、必ず洗濯ネットを使いましょう。余裕のある大きさの布団用洗濯ネットがおすすめです。
洗濯ネットを使うメリット
- 敷布団の側生地はデリケートなため傷みやすい
- 中綿のねじれなど型崩れを防止できる
また、洗濯したベビー布団は完全に乾燥していない状態のため、必ず陰干しします。
ベビー布団洗濯に使用する洗剤おすすめ3選
使用する洗剤を選ぶときは、「漂白剤」「蛍光剤」「合成香科」が入っていないかどうかがポイントになります。赤ちゃんの肌に触れるものなので、刺激の少ない無添加のものがおすすめです。
液体タイプと粉末タイプがあり、それぞれのメリットとデメリットを表にしてみました。
液体タイプ洗剤と粉末タイプ洗剤のメリットとデメリット
液体タイプ | 粉末タイプ | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
洗浄力の観点から見ると、粉末タイプに軍配があがっています。洗剤が溶けきらずに残ってしまうデメリットに対しては、以下の点に気をつけるようにしましょう。
- あらかじめ洗剤をぬるま湯に溶かして使用する
- すすぎをしっかりする
液体タイプも粉末タイプも基本は同じです。好みに合わせてうまく使いましょう。
おすすめのベビー用洗剤を3つピックアップしました。
- シャボン玉スノール
- さらさ
- ピュア
それぞれの特徴と口コミを紹介していますので、ご覧ください。
シャボン玉 スノール (液体タイプ・粉末タイプ) | |
---|---|
商品イメージ | ![]() 画像引用:シャボン玉石鹸 |
特長 |
|
公式HP | https://www.shabon.com/ |
クエン酸を水で溶かしたものと一緒に使っていますがタオルのふんわり感が違います!
びっくりしました(^^)
少しお高い気もしますが、手放せなくなりそうです♪
アトピーの方にもいいみたいですし、なにより環境にいいことも嬉しいです!
汚れもしっかり落ちてますし、今までの洗剤よりも断然いいです!
これからも使い続けたいです♪
肌が敏感な人にとても好評で、何度もリピートしているという口コミが多く見られました。ただ、値段が高めな点がネックとなっており、ほかの洗剤に変更したという口コミもいくつか見られました。
さらさ(液体タイプ・ジェルボールタイプ) | |
---|---|
商品イメージ | ![]() 画像引用:マイレピ |
特長 |
|
公式HP | https://www.myrepi.com/brands/sarasa |
天然成分のやさしい柑橘系の香りが人気で、洗浄力が高いという口コミも見られ、柔軟剤と合わせて使用している人が多くいました。
赤ちゃんの洗たく用洗剤 ピュア(液体タイプ) | |
---|---|
商品イメージ | ![]() 画像引用:ピジョン |
特長 |
|
公式HP | https://www.pigeon.co.jp/ |
柔軟剤を使わなくてもふわふわに仕上がりで、くせのない香りが好評です。紹介した口コミのほか、ウンチの汚れがよく落ちて満足というのもありました。つけ置きすることで汚れがきれいに取れるのは嬉しいですね。
普段のお手入れは湿気対策が大事!

赤ちゃんは不愉快なことがあったら、泣くことで自分の気持ちを表現します。
- お腹が空いた
- オムツが気持ち悪い
- どこかが痛い、かゆい
- 暑い、寒い
赤ちゃんが泣くのは、このようにさまざまな理由があります。泣くときは力一杯泣きますし、泣くと汗がたくさん出て布団が蒸れやすくなりますよね。
それだけでなく、赤ちゃんは一日の大半を布団の中で過ごします。その分汗をかきますので、どうしても布団に湿気がこもってしまいますね。湿気はベビー布団に限らず、すべての布団に大敵です。
そのため、湿気がこもった布団をこまめに干して水分を飛ばすなど、湿気対策をしておきましょう。
湿気が多い雨の日の翌日や曇りを避け、よく晴れた日に干すことがポイントです。お天気がよくない日が続くときは、ぜひ布団乾燥機を活用することをおすすめします。
おすすめの布団乾燥機
商品名 | カラリエ FK-C3 |
---|---|
商品イメージ | ![]() 画像引用:アイリスオーヤマ |
特長 |
|
サイズ | 高さ:36cm、幅:16cm、奥行き:14cm、重量:1.8kg |
公式HP | https://www.irisohyama.co.jp/kararie/futon/ |
おすすめのベビー布団3選
赤ちゃんは頭が柔らかく、首もまだ座っていません。また、背骨も未発達です。ベビー布団を選ぶポイントは以下の点に気をつけてあげましょう。
- 敷布団・・・赤ちゃんの体をしっかり支えてくれる硬めのもの
- 掛布団・・・軽く、吸湿性や通気性の高いもの
また、汗やミルクこぼしなどで布団をよく汚しますので、布団カバーはできるだけ吸湿性のある天然素材(綿やガーゼ)で、洗い替え用に数枚用意しておくのがおすすめです。
ここでは、敷布団も洗える布団セットを3つ紹介していきます。
ベビー寝具専門店undoudou(アン・ドゥ・ドゥ)
自社工場で縫製・裁断・検品を行っており、オーガニックコットンの素材を使用している布団を揃えています。敷布団も洗えるので、衛生的です。
商品イメージ | ![]() 画像引用:ベビー布団専門店 undoudou |
---|---|
セット内容 |
|
価格 | 12,590円 |
公式HP | https://undoudou.stores.jp/ |
サンデシカ
敷布団、掛布団もすべて丸洗いでき、清潔に使えます。カバーやまくらに肌触りのよいオーガニック2重ガーゼを使用しており、赤ちゃんにやさしい布団を揃えています。
商品イメージ | ![]() 画像引用:サンデシカ オンラインストア |
---|---|
セット内容 |
|
価格 | 12,980円 |
公式HP | https://sandesica.jp/ |
KATOJI(カトージ)
カトージは、企業コンセプトは「楽しいベビーグッズを。」。シンプルでおしゃれなベビー布団を取り揃えており、オーガニック素材の布団も取り扱っています。
日本製 ぜんぶ洗えるミニ布団セット(グレードット) | |
---|---|
商品イメージ | ![]() 画像引用:KATOJI |
セット内容 |
|
価格 | 16,280円(税込) |
公式HP | https://www.katoji.co.jp/index.html |
まとめ

ベビー布団クリーニング業者選びのチェックポイント
- 温水もしくは水で丸洗いしている
- 赤ちゃんの肌にやさしい天然の洗剤を使用している
- 完全個別洗いしている
おすすめのクリーニング業者
- 布団クリーニングのデア
- しももとクリーニング
- ぴよちゃんクリーニング
洗濯するときのおすすめ洗剤
- シャボン玉 スノール
- さらさ
- 赤ちゃんの洗たく用洗剤 ピュア
おすすめの布団セット3選
- オーガニックコットン ベビー布団11点セット(undoudou)
- わたしとベビーのお布団セット 9点セット(サンデシカ)
- 日本製 ぜんぶ洗えるミニ布団セット(カトージ)
布団はよく晴れた日にこまめに干して湿気対策をしよう!
お天気が悪いときは布団乾燥機を使って湿気をためないことが大事!
赤ちゃんは睡眠をたくさん取ることで成長していきます。赤ちゃんの布団だけでなく、大人の布団にも言えることですが、快適な睡眠環境のために、布団はカバーをこまめに洗濯し、お天気がいいときはなるべく干したりするなど、清潔にしておきましょう。